8月5日(土)〜6日(日)は本校の学生寮に宿泊して頂き2日間でじっくりと本校を知って頂く「一泊二日体験ツアー」を開催します!

本校へ入学をお考えの方ならどなたでも参加可能です。保護者の方、ご友人と、もちろん一人でも参加OK!

遠方にお住まいの方はぜひこの機会にご参加ください!

※学生寮が満室になり次第、申込みを終了します。

一泊二日体験ツアー・通常のオープンキャンパスのお申し込みはコチラ

7月9日(日)に本校へ入学をお考えの保護者の方を対象に説明会を開催しました。
当日は、学校長より本校の教育理念についてご説明させていただいた他、在校生より学生生活についてお話しさせて頂きました。
また、キャンパス見学に加え、学費や奨学金、学生寮や授業の内容、学生生活についてなど各ブースを設け担当者より個別相談を行いました。

皆様の不安や疑問は解決されたでしょうか?
保護者対象説明会は今回のみになりますが、通常のオープンキャンパスでも個別相談は可能です。
高校生のみなさんはもうすぐ夏休みに入りますのでぜひご都合のよい日程にご参加ください!

7月14日(金)〜30日(日)まで、本学院付属施設「京都伝統工芸館」にて川北英建築設計研究室と杏義啓建築設計研究室によるスケッチ展を開催します。

京都では7月から祇園祭が始まっており、展覧会会場になる京都伝統工芸館は京都の中心地にあり、祇園祭の鈴鹿山の町内にあります。ぜひ、祇園祭とあわせてスケッチ展もご覧頂ければ幸いです。

「KASD SKETCH DRAWING+MODEL 2017」

内容 : 京都建築大学校 川北ゼミ、杏ゼミ11名による建築家ルイス・カーンの光と影をスケッチ

会期 : 2017年7月14日(金)〜7月30日(日)10時〜18時(入館は17時30分まで)
     ※水曜日休館

会場 : 京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル)≪地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ≫
     TEL075-229-1010
     

7月9日(日)に本校へ入学をお考えの保護者の方向けに、「保護者対象説明会」を開催します。
当日は、特別メニューとして、資格や就職状況に加え、学費や奨学金、授業についてなど、
疑問や質問に各専門スタッフよりお応えいたします。
ぜひこの機会に本校へおこしください。

保護者対象説明会

日 時  7月9日(日) 13:00開始(受付 12:30〜) 15:30終了予定

///////当日のスケジュール///////////

■全体説明会
≪学校長挨拶・在校生トーク・学校概要説明・入試説明≫

■キャンパス見学 ※希望者のみ
≪実習室や学生作品の見学≫

■個別相談
≪学費・奨学金・授業内容・入試・学生寮についてなど専門スタッフにご相談いただけます。≫

[お申し込み方法]
お電話(フリーダイヤル)0120-44-6635
ホームページ 申込みフォーム

◇◇参加者特典◇◇
・交通費一部補助
・入学金5万円免除(2018年度入学生対象)
・祇園祭 鈴鹿山厄除け手拭いプレゼント(1組につき1枚進呈)↓

本学院には京都の烏丸御池に付属施設「京都伝統工芸館」があり、その所在地が日本の三大祭と言われる祇園祭の鈴鹿山鉾の鉾町になっている関係で、毎年祇園祭に参加しています。祇園祭の山鉾巡行では本学院の学生達が「鈴鹿山鉾」のかき手になることができます。
この祇園祭で販売されている鈴鹿山の厄除け手ぬぐいを保護者対象説明会にご参加された方1組様につき1枚進呈させていただきます。
京都の名所がイラストで描かれておりとてもかわいらしいデザインになっており毎年ご好評をいただいております。

6月25日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
製図体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。

本校では13の研究室(ゼミ)を設けており日々設計に取り組んでいます。
今回、ゼミの1つである青木一成建築設計研究室の学生2名がコンペで入選しました!

【入選情報1】
■コンペ名
トヨタ財団国内助成プログラム 第2回DIYアイデアコンテスト
「ART BATTLE!!和のインテリア・アート」

・入選者 山地美紀さん(4年生)[青木一成建築設計研究室]
・作品タイトル 「無から有、有から無をつくる」

千葉県の高洲第一団地を想定。
昔の日本人の暮らしは、物を片付けては空間をいくつかの用途として使用していたことからヒントを得て、和というのは無から始まるのではないかと考え、テーブルや椅子などを納めた収納を提案。
面積の限られた部屋も収納された様々な家具を取り出して使用することで、1つの部屋が様々な役割を果たす空間になる。また、千葉県の伝統工芸である組子建具をデザインの一部に使用した。

山地さんは初めてのコンペ挑戦で見事入選!反省点はたくさんありますが、デザインを発想する考え方の手順など、このコンペを通して得たこともあり、引き続きコンペに向けて取り組んでいるとのことです。

【入選情報2】
■コンペ名 
毎日新聞社・(一社)総合デザイナー協会主催
「第48回 毎日・DAS学生デザイン賞」

・入選者 長濱万智さん(2017年3月卒)[青木一成建築設計研究室]
・作品タイトル 「ふんわか」(卒業制作作品)

鹿児島県鹿児島市に障害者スポーツを観戦・体験できる施設を設置。海に囲まれた土地であることから、水上スポーツのカヌー、セーリング、ボートのできる競技場を考えた。競技の練習や大会に使用するほか、障害者の雇用産業を生みだす施設も併用しておりアスリートの資金のための基盤を創りだす。それが障害者スポーツ、アスリートの方の支援を行うシステムとなる。

入選された山地さん、長濱さんおめでとうございます!

本日、6月1日(木)の京都新聞朝刊に4年生の土居翔さん(徳島県海部高校出身)の記事が掲載されています。

土居さんは、本校のある園部町の隣町の八木町でスケッチの個展を開催し、ベートーベンやラベル、リストなどの原画を鉛筆で再現した絵の他、JR八木駅や、大堰川の桜など地域の方が慣れ親しんだ風景にも挑戦しています。
幼いころから絵を描き続け、本校へ入学して建築を学んで平面図を書き写す作業をするうちに、観察力や線を引く力がはるかに向上したとのこと。

個展はすでに終了していますが、これからも絵を描き続けたいとのこと。
建築と共にこれからもがんばってください!

6月1日(木)より、2018年度入学生対象AO入試エントリーの受付けを開始します。

AO入試は高校生、既卒者の方どちらもエントリー可能です。(併願可)

オープンキャンパス参加者は、入学金10万円から5万円免除になる参加証をお渡しします。

また、本校以外に東京・高松(香川県)・福岡での面接も可能です。

日程等、ホームページや募集要項をご確認の上、ご検討下さい。

■AO入試エントリー期間はコチラ

5月30日、奈良県立奈良朱雀高等学校 建築工学科2年生のみなさんが授業の一環として、学校見学に来校されました。
本校学校長より歓迎のあいさつの後、現在本校の1年生で奈良朱雀高校出身の3名もかけつけ、学生生活について語ってくれました。
その後、数班に分かれてキャンパス見学を実施。CAD室や製図室、卒業設計作品などをご覧いただきました。

ぜひこの機会を進路選択の参考にして頂ければ幸いです。
奈良朱雀高校のみなさん、ありがとうございました!

日本建築学会近畿支部が主催する「第71回卒業設計コンクール」で、本校学生の卒業設計作品が今年も入選を果たしました!

本校が応募をはじめてから毎年入選しており、今回で8年連続になります。

<入選者>
竹内 千速さん [杏義啓建築設計研究室](2017年3月卒業) 
志摩高校(三重県)出身

<入選作品>
「1/1429  アール・イマキュレ・アーティストの為の創作と展示空間への提案」

(設計概要)
アール・ブリュットの時代は終わった。新たな芸術の在り方はここから始まった。アトリエ・エレマン・プレザンは1990年に佐藤さんご夫妻が営むダウン症の人たちのプライベートアトリエである。彼らの作り出すアートは常識に拘束されることなく自由で個性的、そしてみずみずしい感性に溢れている。無垢な芸術という意味のアール・イマキュレ。ダウン症の人たちと生活する中で佐藤さんたちはダウン症の人たちが中心となっている場を作りたい。と思った。こんな思いから始まったのが「ダウンズタウン・プロジェクト」である。これを私の卒業設計にした。計画地は三重県志摩市大央町波切、アトリエ・エレマン・プレザンの敷地。敷地の北側にリアス式海岸の英虞湾が美しく光る魅力的なロケーション。敷地にはアトリエ、ギャラリー、屋外ギャラリーを中心に様々な用途を落とし込んだ。ダウン症の人たちが中心となり地域の人や海外の人を巻き込んで新たな時間軸を形成していく。

5月24日には表彰式が行われました。
入選された竹内さんおめでとうございます!!

日本建築学会近畿支部のホームページでも作品の講評が公開されていますので
ぜひご覧ください。
日本建築学会近畿支部 卒業設計コンクールページ

本校では地方にお住まいの方を対象に、全国各地で説明会を開催しています。

この度、名古屋での保護者対象説明会の開催が決定しました!
本校までは遠くてなかなか行けないという方はぜひこちらの会場にお越しください!

保護者の方だけでなく、入学をお考えのご本人様の参加ももちろん大丈夫です!
ご友人との参加も可能ですので、お気軽にご参加ください。
疑問や質問に本校スタッフがお応えします。

お申し込みの上、ご参加ください。

■開催日:6月25日(日)
■会 場:新名古屋高架新幹線口第1会議室
   [JR名古屋駅太閤通口より北へ 徒歩6分]

詳しくはコチラをクリック!

5月21日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。