1月17日(水)に、大規模災害時を想定した南丹警察署の機能移転訓練が11号館の大学付属図書館で実施されました。南丹警察署と本校の運営母体である学校法人二本松学院は、昨年10月に災害協定を締結。南丹警察署庁舎は府内の警察署で最も古い築55年で、大震災で大きな被害を受けた場合には、本学院の図書館などを一時移転先に使用する想定です。
訓練は府南部で震度6強の大地震が発生し、南丹警察署庁舎が傾いた、との想定で行われ、署員17名が無線機や水、食料などの運び込みと緊急事態対策本部の設置手順などを確認されました。




1月16日(火)、3年生を対象に4回目となる就職ガイダンスを実施しました。
3月から就職活動解禁となるのに向けて、今回は「就職活動の開始」というテーマで、株式会社マイナビの就職ご担当者様をお招きし、企業のリアルな採用活動の現状をご説明頂きました。
まず、最初に学校長より企業を選ぶために必要なこと、企業に選ばれるために必要なことを説明。

マイナビの就職ご担当者 筒井あづさ様より就活準備講座と題し、就職環境などについてご説明頂きました。


最後に本校の進路指導担当より、これまでの就職ガイダンスの内容を振り返り、いよいよ就活本番に入る学生たちに勇気をもって一歩を踏み出すようアドバイスしました。
次回のガイダンスは3月に行う予定です。
2017年度の一級建築士合格者が発表され、今年も本校卒業生が一級建築士に多数合格しました!
一級建築士 41名合格 (2018年1月12日判明分)
「一級建築士」の資格を取得するには、建築系の大学や専門学校を卒業後、建築業界で技術職としての実務経験を積んだのち、学科試験と製図試験にチャレンジして合格しないと取得できません。
本校の場合、二級建築士を在学中に受験した後、卒業後に一級建築士にチャレンジするため、二級で培った製図のスキルや勉強方法を一級建築士受験にも活かすことができます。
本校では、全国の大学や専門学校の中でもトップクラスの合格者実績があり、最短・最年少で合格された卒業生もいます。
合格された卒業生のみなさん、おめでとうございます!
※また、今年度一級建築士に合格された卒業生の方がいらっいましたら本校までぜひご連絡ください。
(フリーダイヤル 0120−44−6635)
『第39回 福祉住環境コーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
第39回 福祉住環境コーディネーター 174名合格※在校生合格者数(2級13名、3級161名) ※2018年1月11日判明分
年2回行われるこの資格試験に向けて、本校では後期に福祉住環境コーディネーターの資格対策講座を開講し、1年次から資格取得に積極的に取り組んでいます。
また、試験は本校が会場となっており学生も普段から使い慣れた教室で受験できます。
合格した在校生のみなさん、おめでとうございました!
いよいよ今年も残すところあと僅かとなりました。
年末年始の休業期間のお知らせです。
学校業務休業期間:2017年12月29日(金)〜2018年1月3日(水)
<資料請求について>
・2017年12月28日(木)13:00までに資料請求された方には、年内に発送させていただきます。
・2017年12月28日(木)13:00以降に資料を請求された方には、2018年1月4日(木)以降に発送させていただきます。
<お問い合わせについて>
・2017年12月28日(木)13:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は
2018年1月4日(木)以降に返信させていただきます。
<個別学校見学について>
12月29日〜1月4日を除くご希望日に見学可能です。(要予約)
学校業務休業期間中もオープンキャンパス・学校見学のお申し込みについては
ホームページより受付中です。
お申し込み後、本校からの確認のお電話・メール等は1月4日以降にご連絡させて頂きます。
12月7日に2017年度建築士の設計製図試験合格発表がありました。
今年の本校在校生の結果は
建築士 310名 合格 (うち女性65名)(2017年12月7日判明分)
(二級建築士:139名 木造建築士:171名)
※二級建築士は2017年全国合格率24.3% 全国合格平均年齢28.1歳という難関国家資格です。
合格された在校生のみなさんおめでとうございます!
11月28日(火)、3年生を対象に3回目となる就職ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは「申告書の提出について」です。
本校では進路指導室と学生とのコミュニケーションを図るための資料として申告書を提出してもらいます。これは履歴書を書く上での練習という意味もあります。
建築専攻科、建築学科それぞれで書き方を説明した後、本校学生から就職希望の多い大手住宅メーカーの企業形態についても説明しました。
次回は年明けの1月に実施します。
ポートフォリオなどの準備も今のうちからやっておきましょう。

一般社団法人関西インテリアプランナー協会が主催する学生デザインコンペ「第1回デザインコンペティション2017 ツナグ+DESIGN」にて、川北ゼミの4年生3名が入賞しました!
コンペのテーマは海外から日本に訪れた方々への「ガラスのインフォメーションセンター」。5M×5M×5Mのキューブを想定しそのインテリアを自由に発想し提案するというものです。
今回見事入賞を果たした在校生は以下の通りです。
【優秀賞】
・三島有惟さん 4年生 [川北英建築設計研究室] 松商学園高校(長野県)出身
作品タイトル「THE AIR CUBE」

・忽那映里さん 4年生 [川北英建築設計研究室] 今宮高校(大阪府)出身
作品タイトル「ほろ酔いボックス」

【佳作】
・日野慧さん 4年生 [川北英建築設計研究室] 水口東高校(滋賀県)出身
作品タイトル「4畳台目の案内所」

入賞を果たした3名に川北ゼミのスタジオでお話を伺いました。
三島有惟さん

アイデアからデザインまで約1ヵ月かけて完成させましたが、最初にアイデアを10案くらい考え、その中からインフォメーションボックスを地上に置くのでは面白くないと思い、海の中に設置する案に決め、初めて潜った海の中でどの方向に行けばきれいな景色があるか、どこに危険があるのかわからないダイバーにとっての水中情報センターをデザインすることにしました。
自分で納得のいくものはできましたが、入賞するとは思ってもみなかったので、優秀賞を受賞したと聞いてびっくりしましたがうれしいです。
忽那映里さん

約2週間で完成させた作品で、酒蔵が多く点在する神戸の灘地区に銘酒案内所をデザインしました。案内所の中央には樽を配置し、インフォメーションボックスの壁には日本酒を並べ試飲もできます。また、酒蔵の雰囲気が出るように階段でなく梯子を使ってロフトへ上れるようにして、思わず樽を覗き込みたくなるような気分になります。自分なりに満足のいくものに仕上がりましたが、入賞するとは思っていなかったのでびっくりしましたがうれしいです。
日野慧さん

最初は移動するインフォメーションカーのようなものを考えていたのですが、作品提出直前に案を急遽変更し、木材を素材としたシンプルな純和風の空間をデザインすることにしました。夜には格子の中にある障子の中が照らされ、行燈のような雰囲気を醸し出すようなデザインにしています。実際に30:1の模型を作り、撮影してA2サイズの作品シートを作成しました。自分の作品が入賞してうれしい反面、課題もいろいろあり、もっと突き詰めて作品を作らないといけないなと感じていますし、これをステップにしてさらに努力したいと思いました。
入賞された3名のみなさんおめでとうございます!
コンペの内容などは以下からご覧ください。
■コンペの詳細についてはコチラ
■入賞作品発表についてはコチラ
【応募作品の展示・表彰式について】
展示会場:京都伝統工芸館4階
展示期間:11月18日(土)〜11月26日(日)※初日は午後から、最終日は17時まで。水曜日休館
11月25日(土)には同会場にて表彰式が行われます。
また、同日の13時から関西インテリアプランナー協会主催のキャリアセミナー「インテリアデザインの現場を知る」も開催されます。インテリア業界の第一線で活躍される5名のデザイナー・設計者が実際の仕事について語ります。パネリストの一人として本校の教員である青野順先生も登壇します。
インテリア業界の仕事について実際の現場を知る良い機会です。学生のみなさんは参加無料ですのでぜひご参加ください。(参加には事前申し込みが必要です。)
セミナーの詳細についてはコチラ
平成29年11月15日(水)、京都両洋高校2年生が本校を見学に来られました。
学校長の挨拶、学校説明、施設見学の他、本校教員による、建築の面白さについての模擬授業を受けていただきました。
京都両洋高校のみなさん、ありがとうございました。



11月8日(水)、7号館大階段教室にて、3年生を対象に第2回目となる就職ガイダンスを実施しました。
今回は「就職ガイダンスの準備その2」として、最初に学校長より作品の準備について説明しました。企業によっては自分の作品を持参するよういわれることもあり、ポートフォリオ(作品集)を要求される場合もあるため、これまで描いた作品をそろえ、必要に応じてまとめ直すことが大切です。
また、就職担当者からは就職サイトへの登録方法について説明しました。
次回は、12月に実施する予定です。今からできることを確実に実行することが大切です。
就職活動が本格的に開始する前にしっかり準備を進めましょう!

遠方からの入学生も多い本校では、なかなか京都まで来れないという方向けに、地方で個別相談会を開催しており、11月5日(日)には福岡で個別相談会を開催します。
資格や就職、入試、寮についてなどパンフレットだけではわからないことも本校スタッフが直接疑問や質問にお応えします!
入学をご希望のご本人様だけでなく保護者の方のみのご参加も可能です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
[個別相談会IN福岡]
日時:11月5日(日)10:00〜13:00の間でご希望の時間
会場:福岡商工会議所3階
◇参加をご希望の方は事前にお申込みください。
・ホームページからの場合 申し込みフォーム
※お問い合わせ内容の個所に、11月5日の福岡の個別相談会希望と明記ください。
・お電話の場合 フリーダイヤル0120-44-6635(進学サポート室)
◇会場など詳しくはコチラをクリック
10月29日(日)の14時から「第9回工芸甲子園」の授賞式を「KYOBI祭」開催中のグループ校の京都美術工芸大学京都東山キャンパスで開催。あいにくの雨模様の中、静岡県や香川県など全国から受賞者15名と先生、ご家族の方も出席いただき、盛大に行われました。
最初に京都府知事賞を受賞された京都市立銅駝美術工芸高等学校3年生の西岡祐樹さんに賞状が、高等学校に優勝旗が授与されました。続いて、近畿経済産業局長賞を受賞した沼津中央高等学校(静岡県)の笹森のどかさんに賞状が、高等学校に特別賞トロフィーが授与され、その後、受賞者一人一人に賞状が直接授与されました。
京都東山キャンパスの1階の鴨川七条ギャラリーでは入賞作品18点を展示。自分の作品の前で記念写真を撮る風景が多数見られました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます!
来年は第10回の記念大会を計画中です。高校1・2年生の皆さんはぜひ来年ご出展ください。












