11月27日(水)〜11月30日(土)まで、本校の安藤眞吾インテリア・プロダクトデザイン研究室とグループ校 京都美術工芸大学工芸デザインコース・京都伝統工芸大学校との合同作品展「工芸×DESIGN 表現のベクトル展」が、大阪の飛行船スタイルギャラリーで開催されました。
写真は、本校生による作品。デザイン〜制作まで行いました。


会場風景
最終日には、ギャラリー内の四光の茶室(写真左)にて、お茶会も開催されました。

学生は、デザインだけでなく実際の制作まで経験でき作品発表の機会を得てよい経験となりました。また、今回はグループ校との合同作品展ということで会場では様々な作品を鑑賞することができました。
11月27日(水)〜11月30日(土)まで、グループ校 京都美術工芸大学工芸デザインコースが主催する「工芸×DESIGN 表現のベクトル展」に、本校の安藤眞吾インテリア・プロダクトデザイン研究室の学生も、自身がデザイン・制作した家具を出品します。
現在、学生たちは締切に向けて制作中です。


11月17日(日)、平成25年度インテリアプランナー試験が本学院7号館大階段教室で実施されました。
当日は午前中に学科試験、午後から設計製図試験が実施され在校生も多数受験しました。
本校は、全国8会場ある試験会場の1つとして指定されており、学生たちは普段使い慣れた教室で受験できます。
昨年度の試験結果は、全国の学生合格者のうち89%が本校生でした。今年度の合格発表は平成26年2月20日の予定です。
[本学院7号館大階段教室]

11月12日(火)、第2回就職ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは、就職活動に必要な作品の準備と、就職情報サイトの活用方法についてです。
設計職を希望する場合、自身の作品の提示を要求される場合もあり、これまで授業で描いた図面やパースを今から準備しておくことの大切さと準備する際のポイントを校長先生より説明しました。また、就職担当者からは、リクナビやマイナビなど就職情報サイトの活用方法を、12月から開始する企業のエントリーに備えて説明しました。
次回は12月上旬に行う予定です。

2012年よりフランス最大の工芸振興組合「アトリエ・アール・ド・フランス」と京都府を含めた産官学連携事業として、世界最大級の国立美術館である「ルーブル美術館」の逆さピラミッドのアーケード内「カルーゼル・デュ・ルーブル」で行われる「世界の伝統的工芸品見本市」に、昨年に引き続き、今年もグループ校の京都伝統工芸大学校・京都美術工芸大学の教員・卒業生・在校生作品139点を展示・販売しております。種類は金属・竹・木工・陶芸・和紙など24種類にもわたり来場者よりご好評をいただいております。
また、昨年2月よりスタートした、ファッションデザイナーでグループ校の京都美術工芸大学客員教授 コシノジュンコ先生とのコラボレーション作品6点も展示しております。
展示期間は11月7日〜10日までです。
このような場所で展示できるチャンスがあるのも、本学院ならではであり非常に名誉なことです。
写真は現在展示中の様子です。

10月27日(日)に第5回工芸甲子園の表彰式を行いました。今年度は、北は宮城県から南は長崎県まで、全国の高等学校から198点の出展があり、会期前の10月17日の審査会で京都府知事賞や近畿経済産業局長賞など名誉ある賞17点が決定しました。
作品は10月18日〜23日まで、本校のキャンパスである「京都烏丸御池キャンパス(京都伝統工芸館)」で展示し、25日からは本学院3校の学園祭である「松葉祭」に合わせ、入賞作品のみ学内で展示。期間中約600名の方にご来場いただきました。
表彰式には三重県や香川県など遠方から受賞者やそのご家族が出席。京都府の副知事や南丹市長から受賞者全員に直接賞状が授与され、最優秀賞の京都府知事賞を受賞した「京都市立銅駝美術工芸高等学校」には、優勝旗が授与されました。





二本松学院グループ3校(京都建築大学校・京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校)合同の学園祭「松葉祭」2日目です。天候にも恵まれ、2日目も多くの皆さまにご来場いただきました。
1日目に引き続き、模擬店や作品展示・販売の他、太鼓演奏や仮装大会の結果発表、京都美術工芸大学宮崎昭学長による講演や、高校生対象の工芸甲子園の表彰式も行われました。







10月26日(土)、京都建築大学校、京都美術工芸大学、京都伝統工芸大学校3校合同の学園祭『松葉祭』1日目がスタートしました。
心配された天候も回復し、多くの方にご来場いただいております。
26日(土)、午前中の様子






2日目、27日(日)も学生作品展示、販売、模擬店の他、太鼓演奏やビンゴ大会など内容盛りだくさんです。
ぜひご来場ください。
10月25日(金)〜27日(日)まで、「第5回工芸甲子園」の入賞作品を二本松学院キャンパスで展示します。
ぜひ御高覧下さい。
[展示期間]
10月25日(金)〜27日(日)10時〜17時まで(最終日は16時30分まで)
※期間中は、二本松学院3校(京都建築大学校、京都伝統工芸大学校、京都美術工芸大学)
合同の学園祭「松葉祭」も開催しています。(26日・27日のみ)
[展示会場]
学校法人二本松学院キャンパス 4号館(424教室)
京都府南丹市園部町二本松1−1 JR嵯峨野線「園部」駅下車すぐ
→会場の詳細はコチラ
入賞作品はコチラをご覧ください。
また、オープンキャンパスも開催しますので、本校へ入学をお考えの方は
この機会にぜひご参加ください!
お申し込みはコチラから
10月26日(土)・27日(日)の2日間、二本松学院3校合同(京都建築大学校、京都美術工芸大学、京都伝統工芸大学校)の学園祭「松葉祭」を開催します。
ライブや模擬店、ビンゴ大会や仮装大会の他、建築や工芸作品の展示・販売や工芸の体験イベントもあります。
ぜひみなさまのご来場をお待ちしています!
詳しくはコチラをご覧下さい。
昨年度に引き続き、株式会社内田洋行との産官学連携プロジェクトで、「コミュニケーションスペース」をテーマに、京都建築大学校・グループ校の京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校の3校の学生が取り組んでいます。
10月23日(水)は今年度2回目となるワークショップを実施。実際のコミュニケーションスペース事例の見学のため、内田洋行様が施工された京都リサーチパーク内の京都大学の施設を中心に見学させて頂きました。
実際の現場を見ることで次回行う「コミュニケーションスペース」のより良い提案に結びついたのではないでしょうか。

京都建築大学校から配信する最新情報をいち早く得る事が可能なアプリ。
Androidスマートフォンに続きiPhoneからもダウンロードできるようになりました!
ぜひご利用下さい。
コチラからもダウンロードできます。