2月26日〜3月5日まで、在校生がヨーロッパ研修旅行に行ってきました。
今年は北フランス建築物見学ツアーと題し、世界遺産「モンサンミッシェル」や、ル・コルビュジエ設計の近代建築住宅「サヴォア邸」、ルーブル美術館別館の日本の設計事務所SANAA設計の「ルーブル・ランス」、ベルサイユ宮殿、ノートルダム大聖堂など様々な時代の建築物を見学できました。
本校では毎年、ヨーロッパ研修旅行を開催しており、実際の建築物を見学することや、この研修旅行でしかできない体験をすることで貴重な経験となっています。

平成25年度インテリアプランナーの合格発表がありました。
本校在校生の結果は

インテリアプランナー 30名 合格(うち女性6名)   
(平成26年2月20日判明分)  

全国の合格者の29%が本校生です。                                       

2月12日(水)、7号館大階段教室で、卒業制作のプレゼン発表が行われました。
設計部門は、1次審査で選ばれた29作品、論文部門は4作品がプレゼン発表されました。審査員には、グループ校の京都美術工芸大学の教授の他、企業から株式会社内田洋行様にもご出席いただき、今年度の最優秀賞作品が選ばれました。
今年度は、例年よりも社会が抱える問題をテーマにしている作品が多く見られました。

入賞者一覧
[設計系]
○最優秀賞…「季節に佇む建築−醸造を中心とした地場風景の構想」青木ゼミ 山崎友也
○金賞…「岡山操車場跡地再開発計画−高齢者と児童教育の在り方」長谷川ゼミ 岡村一希
○銀賞…「限界集落スタビライザー まちの駅〜これからの集落安定化・展開モデル」長谷川ゼミ 山崎大輔
○銅賞…「原型」青木ゼミ 渋谷匡利
○優秀賞(6作品)
・「道しるべの糸−地域にとってのバリアフリーと使用者にとってのバリアフリー」長谷川ゼミ 曽谷拓実
・「グリッドの攻略−分離と構築」長谷川ゼミ 佐賀謙介
・「島の玄関−つなぐ建築」小森ゼミ 尾嶋美咲
・「S.O.S−Space Of Socialcomeback」川北ゼミ 南龍也
・「子供と老人の在り方20XX−過去から未来への伝承」上島ゼミ 中瀬誠
・「モヤイナオシ−ユージン=スミスからの遺言」杏ゼミ 平野瑛美
○奨励賞(6作品)
・「ふるさとはどこにあるのか—大阪駅前第一ビル・第二ビルの解体と、梅田に住む記憶。街が変わるその前に、
暮らしを、風景を、浮かべておきたい。」長谷川ゼミ 橋元美紀
・「記憶の灯火−林間学校兼避難所の提案」長谷川ゼミ 田邉佳佑
・「共生−ともいき」上島ゼミ 宮川祐司 
・「積層する、街家」上島ゼミ 四方一徳
・「ものがたりは土からはじまる−持続可能な住宅街の次世代システム」青木ゼミ 岩?祐衣
・「つながる趣味−地域でつくる第二の家族」青木ゼミ 永田絵理奈

[論文系]
○最優秀賞…「エル・リシツキー:浮遊する建築へ」小林ゼミ 小野寺佑太
○金賞…「ヴァザーリの翻訳力と空間演出」小林ゼミ 木村明宏
○銀賞…「アドルフ・ロースと装飾について」 小林ゼミ 渡邊弘樹
○銅賞…「ビザンチン建築のヴェネツィアへの伝来〜サン・マルコ大聖堂〜」 小林ゼミ 山本昴輝

入賞した学生もしなかった学生も、卒業制作で得た経験は一生貴重なものとなるでしょう。本当にお疲れ様でした!

2月14日からは、本学院付属施設「京都伝統工芸館」で卒業制作展が開催されますので、ぜひご来場下さい。

2月14日より、「KASD卒業設計制作展」を本学院付属施設「京都伝統工芸館(京都烏丸御池キャンパス)」で開催します。
昨年同様、グループ校の京都伝統工芸大学校の卒業・修了作品展も同時開催致しますのであわせてご来場ください。
学生生活の集大成となる作品の制作に、連日夜遅くまで制作に励む学生の姿が見られました。広く一般の方々に自分の作品を見て頂くチャンスとなり学生たちは良い刺激を受けています。
多くの皆様方のご来場をお待ちしております。

■開催期間 2014年2月14日(金)〜23日(日) 午前10時〜午後6時
         (開催期間中は19日(水)も開館いたします。)

■会 場   京都伝統工芸館(京都烏丸御池キャンパス)
         住所:京都市中京区烏丸三条上ル 地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ)

開催期間中に、本校へ入学をお考えの方を対象に会場で個別相談会を開催します。
学生作品が見れるこの機会にぜひ会場にお越しください。(要予約)

卒業設計制作展の詳しい情報はコチラをご覧ください。

1月31日、新4年生を対象に「第5回就職ガイダンス」を7号館大階段教室で実施しました。
今回は、「就職活動本番に向けて」というテーマで、最初に学校長より学生が企業を選ぶために必要なこと、企業に選ばれるために必要なことをお話ししました。また、就職担当者より今年度の求人の状況や、求人を探す方法、エントリーシートの記入の際の注意事項など具体的に就職活動に役立てるための内容を説明しました。
学生たちは、就職活動が本格的に開始し、企業説明会などへ積極的に参加しています。希望の就職を勝ち取るために頑張りましょう。

今年も多くの卒業生が「一級建築士」資格に合格しました。

一級建築士 23名合格 ※2014年1月27日現在(卒業生実績) 

一級建築士は全国の合格者平均年齢 32.6才、合格率12.7%の難関国家資格です。
合格されたみなさんおめでとうございます!

平成25年11月24日(日)に実施されました『第31回 福祉住環境コーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
福祉住環境コーディネーター検定試験は、年に2回実施されます。

平成25年度福祉住環境コーディネーター 239名合格 ※在校生合格者数 
(前期・後期合計)

この資格試験は、本校が試験会場になっているので、学生も普段から使い慣れた教室で受験できます。
また、本校では、1年次から積極的に資格取得に取り組むことで、在学中に国家資格「二級建築士」や「木造建築士」、「インテリアプランナー」などの
難関資格合格へのステップともなっています。

平成25年12月1日(日)に実施されました『第35回 カラーコーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
カラーコーディネーター検定試験は、年に2回実施されます。

平成25年度カラーコーディネーター 232名合格 ※在校生合格者数 
(前期・後期合計)

いよいよ今年も残すところあと僅かとなりました。

年末年始の休業期間のお知らせです。

学校業務休業期間:2013年12月28日(土)〜2014年1月5日(日)

<休業期間内の資料請求・お問い合わせについて>

・12月27日(金)15:00までに資料請求された方には、年内に発送させていただきます。

・2013年12月27日(金)15:00以降に資料を請求された方には2014年1月6日(月)に発送させていただきます。

2013年12月27日(金)15:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は
2014年1月6日(月)以降に返信させていただきます。

12月24日(火)、3年生を対象に「第4回就職ガイダンス」を7号館大階段教室で実施しました。
今回のテーマは「就職活動の開始」。
最初に学校長より就職活動の心構えをお話しした後、就職情報サイト「マイナビ」の担当者様をお招きし、就職活動の流れや就職活動に必要な「自己分析」や「仕事研究」を中心にレクチャーしていただきました。

12月よりエントリーが開始し本格的に就職活動が始まっています。
今からやるべきこと、できることをしっかりと行い、希望の就職内定に向けて頑張りましょう。

次回は、1月下旬に実施する予定です。

今年で2回目となった産官学連携事業の取り組みの一つである内田洋行とのワークショップの成果発表会が本学院内で行われ、本校から2チーム、グループ校の京都美術工芸大学から2チーム、京都伝統工芸大学校から1チームの計5チームが参加し、それぞれが「新たなコミュニケーションスペースの提案」をテーマにプレゼンテーションを行いました。

審査の結果、本校のBチームが1位となり、副賞として内田洋行様から海外メーカーのイスを贈呈いただきました。

平成25年度建築士の設計製図試験合格発表がありました。
今年の本校在校生の結果は

建築士 236名(うち女性53名)(1月8日判明分)
          (二級建築士:110名 木造建築士:126名)

※二級建築士は平成25年全国合格率19.5% 全国合格平均年齢28.8歳という難関国家資格です。