日本建築学会近畿支部主催の「第72回卒業設計コンクール」で、
今年も本校学生の卒業設計作品が入選を果たしました!
このコンクールは、近畿地区の大学・短大・高専・専門学校・高校から卒業設計優秀作品が出展され、その中から入選者が決定する歴史あるもので、本校では応募を開始してから9年連続で入選しています。
<入選者>
清水 梨帆さん[青木一成建築設計研究室](2018年3月卒業)
浜松湖東高校(静岡県)出身
<入選作品>
「ひずるしい未来へ」

<設計概要>
様々な理由で社会から離脱し身を隠すように殻にこもって生きている 「引きこもり」と呼ばれる人々。
その数は日本全国で 120 万人を超え今もなお増加し続けている。しかし、中には月日が経つにつれ親に
迷惑を掛け生活していく事に対する羞恥心や将来への不安を感じ、もう一度社会への復帰を願う人達も
いる。しかし、一度離脱した社会は、彼らが容易く足を踏み入れるには精神的に大きな壁が立ちはだか
っているのである。そこで社会復帰したい引きこもりの方々が、復帰のためのリハビリを行える更生施
設を提案する。引きこもり時に人との接触を極度に避けてきた彼らには、人との接触を制限しながら自
立心を養っていく事がまずは必要とされることである。そのうえで「生きること」そして「自らが生活
の糧を生み出していくこと」を求めていくと、ベースとなる考えは「自給自足」ということになるので
はないだろうか。そこで「農業」というものをベースに、生活改善と共に将来的な就業機会をも確保す
ることを目指した施設を、静岡の自然豊かな片田舎のまち、引佐町田沢に計画します。
「ひずるしい」とは静岡県の遠州地方で「輝かしい」という意味を示す方言です。未来という時は、万人
に平等に訪れるものであり、それを「輝かしい」モノとするかどうかは、各自の意思に掛かっていると
言っても過言ではないでしょう。自らの足でカーテンの閉め切られた暗い部屋を出て、自然の中で自分
を見つめ直す機会を持つことを選択した彼らには、ひずるしい未来へと通じる入り口が必要なのである。



日本建築学会近畿支部のホームページでも作品の講評が公開されていますので
ぜひご覧ください。
日本建築学会近畿支部 卒業設計コンクールページ
入選された清水さん、おめでとうございます!
5月29日(火)、上島ゼミの学生がゼミ活動の一環として
「平等院表参道まちづくり協議会」の月例会に参加し、新聞にも掲載されました。
平等院表参道まちづくり協議会は、研究室の指導教員である上島均先生が会長を務めておられ、
地域の歴史的・文化的背景を活かした景観づくりのために活動されています。
今回の月例会「第1回みんなの茶話会」には、平等院表参道商店会や桜町町内会の方々など総勢50名が参加。
まちづくり活動の進め方や基本活動理念を確認した後、
『自分たちが思うこの街』というテーマで、ワールド・カフェ方式のグループ討論が行われました。
学生たちは各班のグループ長として進行や発表を担当。
グループ発表では、たくさんの意見をテーマごとに分類して参加者へ説明し、
自分の感想を交えながら発表を行いました。
討論終了時に「本日の学生達のグループ運営はいかがでしたか?」と伺うと、
皆さんからは拍手喝采で賞賛を頂きました。
上島ゼミの研究テーマは『地域性』。建築を通して社会の中で起きている現実的な課題に向き合い、
また地域との関わりの大切さを知ることができた良い機会になりました。
次回の茶話会も参加予定とのこと。平等院表参道まちづくり協議会の皆さま、引き続きお世話になります。






6月1日(金)より、2019年度入学生対象AO入試エントリーの受付を開始します。
AO入試は高校生、既卒者の方どちらもエントリー可能です。(併願可)
また、本校以外に東京・高松(香川県)・福岡での面接も可能です。
ホームページや募集要項で日程をご確認の上、ご検討下さい。
■AO入試エントリー期間はコチラ
また、オープンキャンパス参加者には、入学金が5万円免除になる参加証をお渡ししています。
6月10日(日)には受験生対象説明会を開催予定。
そのほかにも、選べる体験実習付のオープンキャンパスを多数開催しております。
是非一度ご参加ください!
■オープンキャンパスの詳細はコチラ
5月24日(火)、2年生を対象に、建設業界・職業への理解を深めるための企業実習を実施しました。
講師は三和建設株式会社社長の森本尚孝様です。
三和建設株式会社は、生産・物流施設などの建設工事や、官公庁の土木工事などを手掛ける総合建設会社で、本校の卒業生も多数活躍されています。
今回は森本様より「就活に役立つ建築職能論〜ゼネコン編〜」と題し、建築業界における「ゼネコン」の役割から就活のアドバイスまで、熱く語って頂きました。
建物が完成するまでの流れや、現場で働く社員さんの声を動画も交えてご紹介頂いたことで、ゼネコンの仕事や働きがいについて、具体的にイメージできた学生が多かったのではないでしょうか。
また資格取得の意義についてもお話し頂き、これから様々な資格試験に挑む2年生にとって励みになったことと思います。
お忙しい中ご来校頂き、ありがとうございました。




5月18日(金)、10号館階段教室にてカラーコーディネーター3級資格対策講座を行いました。
本校では1年次から資格取得を推奨し、対策講座を開講しています。
カラーコーディネーター3級は、1年生が最初に取得を目指す資格で、毎年多くの学生が取得しています。
この資格に合格することで、自信をつけてさらなる資格取得にチャレンジする学生も多くいます。
講義では、試験に出やすいポイントやキーワード、問題の傾向などを担当教員がわかりやすく解説しました。
本番試験は6月17日(日)に行われます。みなさん合格を目指して頑張りましょう!





第6回就職ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは「就職活動の結果が出始めるこの時期の注意事項」です。
進路担当者より今年度の就職状況を説明した後、
この時期の注意事項や再確認するべき事項などを説明しました。
また、内々定をもらった後の手順や、内定取り消しにならないために
引き続き気を引き締めて学生生活を送ることなども説明しました。
ガイダンスは今回で最終となりますが、
進路指導室では、今後も就職活動中のみなさんを個別にサポートしていきます。
暑くなってきましたが、健康に留意して引き続き頑張ってください!



5月13日(日)に建築1日体験【入門編】を行いました。
当日は通常の体験実習に「建築講座」をプラス。
建築業界の魅力をもっと知ってもらうための、特別メニューでの開催となりました。
雨天にも関わらずご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
体験実習は「製図」を実施。実際の授業で使用する製図用具を体験いただきました。

先生や先輩が丁寧に指導してくれるので、初心者でも安心です!

建築講座では畠山先生より、建築業界の仕組みや、家が建つまでの流れを解説して頂きました。

昼食は学食にてスペシャルランチをご用意。

午後からは学校説明と在校生トーク。KASDの学びや学生生活について語ってもらいました。

キャンパス見学では施設内だけでなく、学生寮や学生作品も見学。

楽しんでいただけましたでしょうか?
次回の「建築1日体験」開催は8月22日(水)を予定しております。
多くの方のご参加をお待ちしております!
4月28日(土)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
製図体験については引き続き受付中です。ご参加お待ちしております。
新入生は4月13日の入学式を終えて、今週16日・17日はガレリア亀岡にて新入生研修を行いました。
この研修では、将来を見据えて学生生活を有意義なものにするための心構えや、他の建築系大学や専門学校と本校との違いをもう一度理解して在学中に何をするべきかを考えることを目的としています。
入学したばかりでまだ緊張気味の学生同士のコミュニケーションを深めることも目的の一つです。





新入生のみなさん、終日研修お疲れさまでした。
本日からはいよいよ授業が始まりました!自身の目標や夢に向かって頑張りましょう!
4月13日(金)、平成30年度入学式を挙行致しました。
式では、学校長による入学許可の後、学校長式辞、理事長祝辞へと続きました。
また、新入生を代表し、池野竣哉さんが入学生宣誓を、
続いて在校生を代表し、石野聖月さんが在校生代表挨拶を行いました。
いよいよ新しい学校生活のスタートです。
建築・インテリア分野の技術者として活躍できるような人材を目指し頑張ってください。
入学生のみなさん、入学おめでとうございます。





