2月13日(金)〜22日(日)まで本校の付属施設である京都伝統工芸館にて「卒業制作展」を開催します。
今年度もグループ校である京都伝統工芸大学校との合同開催であり、本校生の卒業設計・卒業論文優秀作品と京都伝統工芸大学校の卒業・修了作品約210点とを一堂に展示いたします。

4年間の学びの集大成として制作した作品を見学できるチャンスです。この機会にぜひご来場ください。

会 期  2015年2月13日(金)〜22日(日) ※18日(水)も開館します。

時 間  10時〜18時 ≪入場無料≫

内 容  ■京都建築大学校
      ・平成26年度卒業設計・卒業論文 優秀作品 

      ■京都伝統工芸大学校
      ・平成26年度卒業・修了作品(約210点)
      ・伝統工芸新人作品(約100点)
     

会 場  京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル)
       @京都市営地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅㈮番出口すぐ

■■■同時開催■■■

卒展の開催期間中には、同会場にて入学望者を対象とした「個別説明会」を開催します。学校説明はもちろん、皆さんのご質問などに個別でお答えいたします。ご希望時間で対応いたしますので、ぜひご参加ください。

日 程  2月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)

時 間  10時30分〜17時00分(この時間帯の中でご希望時間をご予約ください)

お申込  お電話またはメールにて「個別説明会in卒展」のお申込みとお伝えください。
       (進学サポート室 フリーダイヤル:0120-44-6635、メール:info@kasd.ac.jp

卒展ページはコチラ

1月23日に行われた卒業制作2014の審査結果が出ました。

最優秀賞(建築)  渡邊詩織さん[長谷川健吾建築設計研究室](香川県立坂出高校出身)
優秀賞(建築)   萩原光正さん[長谷川健吾建築設計研究室](京都府立久御山高校出身)
優秀賞(建築)   田中美里さん[杏義啓建築設計研究室](鳥取県立鳥取商業高校出身)
金賞(建築)    岩井真哉さん[上島均建築設計研究室](大阪府立山本高校出身)
金賞(論文)    佐藤洋介さん[小笠原昌敏建築文化研究室](三重県立四日市中央工業高校出身)
銀賞(建築)    夏川最鉉さん[川北英建築設計研究室](三重県立昴学園高校出身)
銅賞(建築)    石井秀弥さん[長谷川健吾建築設計研究室](大阪府立泉大津高校出身)

また、奨励賞、佳作についても決定しています。
在校生の方は、在校生専用掲示板をご覧下さい。

最優秀賞 渡邊詩織さん「アートが変える瀬戸内の暮らし〜多度津駅再開発計画〜」

1月23日(金)、3号館ホールにて卒業制作2次審査(プレゼンテーション)が行われました。
在校生や卒業生も聴講する中、1次審査を通過した設計・論文・インテリア作品を制作した20名の学生が、審査員の先生を目の前に5分間でプレゼンテーションを行いました。
その後、質疑応答が行われ、厳しい質問や意見が審査員から出されるなど緊張感のある中での2次審査となりました。
全員のプレゼンテーションが終了した後は、公開審査が行われ作品についての講評がなされました。

自分の発表を前に、緊張した様子を見せる姿や、発表前日のぎりぎりまで制作に没頭する学生の様子が印象的でした。
今日の審査で順位が決定しましたが、約1年間という長い期間をかけて卒業制作に取り組んだという経験は学生たちにとって一生心に残ることでしょう。

卒業制作にかかわった皆さん本当にお疲れ様でした。

また、2月13日(金)〜22日(日)まで、付属施設「京都伝統工芸館」にて卒業制作展を開催します。
ぜひご来場ください。

※審査結果については後日発表します。

1月18日(日)の朝日新聞・読売新聞朝刊のセンター入試試験問題下に、本校とグループ校 京都美術工芸大学の連合広告を掲載しました。

本校では、現在、学校推薦入試・一般入試・社会人対象のリカレント入試の願書受付中です。
また、AO入試(オンデマンド方式)もエントリーを受付中です。
詳しくは、コチラをご覧ください。

また、ホームページより、募集要項をご請求いただけます。
資料請求はコチラから

1月16日(金)、KASDの平成26年度卒業制作の1次審査が行われました。
11号館二本松ホールには一面に卒業作品が並べられ、制作者の学生たちが自身の作品の前に立って先生の質問に応えながら作品の説明を行いました。

夕方には2次審査にすすむ対象作品が先生方の講評と共に発表されました。
(2次審査対象者は在校生用WEB掲示板をご覧ください。)

来週23日(金)には、3号館ホールにて2次審査(公開プレゼンテーション)が行われます。

今週1月16日(金)に、2014年度KASD卒業設計審査会(1次審査)が行われます。

11号館ホールでは審査対象となる卒業設計作品が一同に並びます。
在校生も10時からは見学できますので、是非この機会に先輩方の作品を見てみてください!

1次審査を通過した作品は、1月23日(金)に3号館ホールにて、9時過ぎより
公開プレゼンテーションが行われ各賞が決定します。
在校生、一般の方も見学できますのでぜひご覧ください!

ゼミ生は作品提出の締め切りが迫っており、毎日遅くまで制作に取り組んでいます。
最後の追い込み頑張って下さい!

昨年度1次審査風景

昨年度2次審査(プレゼンテーション)風景

京都建築大学校の公式LINE@アカウントができました!

このページは、主に本校へ入学をお考えの方向けにオープンキャンパス情報や
入試情報等を発信していきます。

ラインメニューの「友だち追加」で「QRコード」を選択して、
下記のQRコードを読み取ると友だち追加できます。

ぜひ、本校へ入学をご検討のみなさん、友だち追加してくださいね!

1月6日(火)の京都新聞夕刊に本学院3校の学生が取り組んでいる「江戸のピクニックデザインプロジェクト」の記事が掲載されました。
本プロジェクトには、京都建築大学校・京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校の学生24名が参加。江戸時代に花見や紅葉狩りで使われた弁当箱を現代風にアレンジして復活させるもので、春夏秋冬の遊山を楽しむ際に持ち運べる機能性と、遊び心にあふれた弁当箱を作る計画で、5月に食をテーマに開幕するミラノ万博の日本館での出展を目指しています。

京都建築大学校の30秒CMが完成しました!
CM中には在校生の初田美咲さん(滋賀県立玉川高校出身)と清水大将さん(愛媛県立松山工業高校出身)が出演し、年末年始の関西テレビの下記番組中に放映されます。
ぜひご覧ください!

■放映日:2014年12月29日(月) 18時〜20時 
 番組名:全日本フィギュアスケート選手権エキシビジョン

■放映日:2015年1月2日(金)15時45分〜18時30分
 番組名:さんまのまんま

■放映日:2015年1月3日(土) 21時〜23時30分
 番組名:VS嵐スペシャル

■放映日:2015年1月10日(土) 18時〜20時54分
 番組名:めちゃイケ!SP

※時間や番組名は予定であり変更される場合があります。

30秒CMはコチラから

また、ホームページトップの「KASD動画」からもご覧いただけますので
ぜひクリックして下さい!

いよいよ今年も残すところあと僅かとなりました。

年末年始の休業期間のお知らせです。

学校業務休業期間:2014年12月27日(土)〜2015年1月4日(日)

<休業期間内の資料請求・お問い合わせについて>

・2014年12月26日(金)15:00までに資料請求された方には、年内に発送させていただきます。

・2014年12月26日(金)15:00以降に資料を請求された方には2015年1月5日(月)に発送させていただきます。

2014年12月26日(金)15:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は
2015年1月5日(月)以降に返信させていただきます。

〜江戸時代のピクニック・グッズを現代にデザインする〜

江戸時代の花見などに使用されていたピクニック道具は遊び、エンターテイメント性、機能、四季にあったデザインでした。
本プロジェクトは、現代のライフスタイルに適した形で工芸を活かし、現代の生活に適合した
ピクニックグッズを“春”“夏”“秋”“冬”の4つのチーム(本学院の京都美術工芸大学・京都建築大学校・京都伝統工芸大学校の学生の混成チーム)に分かれ、本年9月からリサーチ活動がスタートしました。鈴木順之氏(JUNKO KOSHINOさんの御子息)とデザイナーの池田大輔氏の指導のもと、10月にはコンセプトメイキング、11月にはデザイン、12月のデザインプレゼンテーションを経て、2015年1月から制作活動に入ります。3月末には完成し、まず東京で開催されるデザイン展で発表されます。その後5月から開催されるミラノ万博・日本館での出展を目指します。もちろん最終的には商品化されて売り出されることを目標にします。各チームはそれぞれの四季にあったピクニックとグッズをデザインしました。そのデザインプロジェクトのプレゼンテションが12月18日(木)18時30分〜20時まで、付属施設の京都伝統工芸館で各チームからあり、京都府副知事の山下晃正様・外部のデザイン会社様、本学院の先生方から講評を頂き、今後のデザインに活かそうと各チームの学生たちは真剣に聞き入っていました。

3年生(新4年生)を対象に3回目の就職ガイダンスを実施しました。
本校では、就職指導に当たり学生と進路指導担当者とのコミュニケーションを大切にしています。
今回は学生指導の基となる「申告書」の提出についてと、履歴書の書き方についての説明を行いました。
また、学生の就職希望業種では、大手住宅メーカーと設計事務所が多いことから、各住宅メーカーの特徴と設計事務所の内容についても説明しました。
学生も徐々に就職に対する意識が高まってきています。
次回は、1月30日に第4回を実施する予定です。