今日から7月に入りました。
7月は京都といえば祇園祭です。

本学院には京都の烏丸御池に付属施設「京都伝統工芸館」があり、その所在地が鈴鹿山鉾の鉾町になっている関係で、毎年祇園祭に参加しています。祇園祭の山鉾巡行では本学院の学生達が「鈴鹿山鉾」のかき手になることができます。

昨年から祇園祭が先祭り・後祭りに分かれての開催となり、鈴鹿山は24日の後祭りに巡行します。
この祇園祭で販売されている鈴鹿山の厄除け手ぬぐいを7/12(日)の保護者対象説明会にご参加された方1組様につき1枚進呈させていただきます。
京都の名所がイラストで描かれておりとてもかわいらしいデザインになっており毎年ご好評をいただいています。

保護者対象説明会のお申し込みはコチラから

7月5日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は好評につき、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。

次回、建設機械運転体験実習は7月26日(日)に開催します。

第7回目となる「工芸甲子園」を今年も開催します。
高校生のものづくり教育の振興と日本が誇るものづくりの技を次代へ継承する才能を発掘することを目的として行うこのコンクールでは、優れた作品に「京都府知事賞」や「近畿経済産業局長賞」をはじめとする名誉ある賞が贈られます。
高校生のみなさんの作品応募をお待ちしています。

詳しくはコチラをクリックください。

6月18日(木)に京都府の支援のもと昨年9月から取り組んできた「ピクニックデザインプロジェクト」の作品完成発表会が付属施設の京都伝統工芸館で行われました。
本イベントは江戸時代に「床遊び」の名で流行した大名方の優美な宴(=ピクニック)を彩ってきた「お弁当箱」を、京都の伝統工芸の技術により現代的にアレンジし、国内外へ向け発信する産・学・公連携プロジェクトであり、京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校・京都建築大学校の学生が「春・夏・秋・冬」の4チームに分かれ取り組んできました。
昨年9月よりリサーチ活動をスタートし、鈴木順之氏、デザイナーの池田大輔氏の指導のもと、10月にはコンセプトメイキング、11月にはデザイン、そして12月のデザインプレゼンテーションを経て、2015年1月から制作活動に入りようやく完成しました。
発表会では、4つのチームが作品のコンセプトやデザインについてプレゼンテーションしました。発表会には京都美術工芸大学の客員教授でファッションデザイナーのコシノジュンコ先生にもお越しいただき、作品の完成度に高い評価をしていただきました。


春チームプレゼンの様子


夏チームプレゼンの様子


秋チームプレゼンの様子


冬チームプレゼンの様子


春チーム完成作品


夏チーム完成作品


秋チーム完成作品


冬チーム完成作品

6月21日(日)のオープンキャンパスの建設機械運転体験実習は好評につき、受付を終了させていただきました。
CAD体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。

次回、建設機械運転体験実習は7月5日(日)に開催します。

学生たちは建築・インテリア業界での就職をめざし日々就職活動を行っています。企業に就職する学生の他、地方自治体の建築職に就職する学生も毎年います。
今回は、京都府庁で建築の技術職として勤務されている卒業生の矢野孝之さんが来校され、京都府職員の採用説明会を校内で実施しました。
矢野さんの実際の仕事内容をお話しいただき、就職活動を行う在校生にとって職業理解を深めると共によい刺激となりました。

6月2日(火)、奈良県立奈良朱雀高校建築工学科2年生35名の生徒のみなさんが見学のため来校されました。
バスで到着後、3号館キャンパスの前で記念撮影をしたあとはホールへ移動し、学校長の挨拶や学校説明を聞いて頂きました。また、奈良朱雀高校出身の在校生6名も参加し、学生生活や勉強・資格のことなど実体験を話してくれました。
昼食は7号館カフェで在校生に混じって学食体験。その後、グループに分かれてCAD実習室や製図実習室、木工室での授業風景や学生の模型作品を見学して頂きました。みなさんとても熱心に見学されている姿が印象的でした。建築や将来の進路の参考にして頂けたでしょうか?
奈良朱雀高校のみなさんありがとうございました!

奈良朱雀高校出身の在校生(1年生4名、4年生2名)によるスピーチ

11号館で建築模型作品を見学

6月1日よりAO入試のエントリー受付を開始します。
AO入試は「建築を学びたい!」という思いを持った高校生や社会人の方ならどなたでもエントリーできます。エントリー料は無料です。
「将来建築やインテリア業界で活躍したい!」という方、エントリーお待ちしております。

エントリー期間など詳しい内容はコチラをクリックしてください。

また、東京・香川(高松)・福岡でのAO入試も実施します。お近くに住まいの方はこれらの会場での面接もご検討ください。

[東京会場] 面接日:7月19日(日)

[福岡会場] 面接日:7月19日(日)

[高松会場] 面接日:7月26日(日)

5月25日、日本建築学会近畿支部が主催する「第69回卒業設計コンクール」の表彰式が大阪科学技術センター内で行われ、入選者の本校卒業生 田中美里さん(2014年度卒)が出席しました。
このコンクールは、近畿地区の大学・短大・高専・専門学校・高校から卒業設計優秀作品が出展され、その中から入選者が決定する歴史あるもので、本校では応募を開始してから6年連続で入選しています。

表彰式会場では入選者の作品が展示されていました。

入選者:田中美里さん[杏義啓建築設計研究室](鳥取商業高校出身)

□作品名:音楽公園〜音楽から建築を考える
  〈用途〉公園、コンサートホール
  〈敷地〉京都府京都市伏見区桃山町大蔵
  〈規模〉地上1階、地下1階

第6回就職ガイダンスを実施しました。今回は就職の決定してくる学生も出てくることから、就職活動の注意事項について、担当者よりお話しました。
今年度から就職活動時期が変わり、内々定の時期が例年と異なってくることなども踏まえ、進路ガイダンスを行っています。学生のみなさん頑張ってください。

大和ハウス工業株式会社様をお招きし、業界研究会(会社説明会)を実施しました。
同社には毎年本校からも多くの学生を採用して頂いています。
当日は男子学生が参加し、業界の仕事や企業研究を深めることができる貴重な機会となりました。

5月31日(日)のオープンキャンパスの建設機械運転体験実習は好評につき、受付を終了させていただきました。
CAD体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。

次回、建設機械運転体験実習は6月21日(日)に開催します。