8月25日(火)、平成27年度二級建築士の学科試験合格発表がありました。
京都建築大学校在校生合格者数
二級建築士(学科) 180名(うち女性31名)
※2015年9月8日判明分
8月25日(火)、平成27年度二級建築士の学科試験合格発表がありました。
京都建築大学校在校生合格者数
二級建築士(学科) 180名(うち女性31名)
※2015年9月8日判明分
8月23日(日)のオープンキャンパスは有名建築家の建築模型制作にチャレンジするオープンキャンパスを開催しました。
当日は多くの方にご参加いただき、模型を作るのは初めての方ばかりですが、KASDの先輩や先生から作り方を教えてもらいながら楽しく制作できました。完成した模型は太陽光の下で写真撮影を行い、お持ち帰り頂きました。
次回は、11月22日(日)に開催します。ぜひご参加ください!
本校では、4年制進学者を対象に少人数制の研究室(ゼミ)を設けています。
ゼミでは、建築業界で実際に活躍するプロの先生の指導により、業界で必要とされる設計力やプレゼンテーション能力を高めます。そのゼミで制作した学生の卒業作品を紹介する「学生作品ギャラリー」ページでは、これまでの卒業作品の一部を紹介していますのでぜひご覧ください。
2014年度卒業作品(最優秀賞)『アートが変える瀬戸内の暮らし』渡邊詩織さん
また、オープンキャンパスではこれらの作品を実際にご覧いただけます。実際の模型を見られた参加者の方々からはご好評を頂き、建築やインテリアにより興味を持って頂いているようです。
今週末の8月23日(日)には建築模型体験ができるオープンキャンパスを開催しますのでぜひこの機会にご参加ください。
■「学生作品ギャラリー」ページはコチラをクリック
■オープンキャンパスのお申し込みはコチラをクリック
5月17日(日)に実施されました『平成27年 測量士補資格試験』の合格発表がありました。
平成27年 測量士補 26名合格 ※在校生合格者数
本校では取得希望者に対策講座を実施し、サポートを行っています。
合格者のみなさんおめでとうございます!
8月14日〜16日の期間に資料請求・お問い合わせを頂きました皆様につきましては、学校業務休業期間のため、下記の通りの発送・ご返信となります。
【資料発送について】
・8月13日(木)13:00までに資料請求された方には、13日に発送させていただきます。
上記以降に資料を請求された方には8月17日(月)に発送させていただきます。
【お問い合わせについて】
8月13日(木)13:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は、8月17日(月)
以降に返信させていただきます。
7月11日(土)・12(日)の2日間にわたり実施されました『第55回 2級インテリア設計士資格試験』の合格発表がありました。
第55回 2級インテリア設計士 193名合格 ※在校生合格者数
全国の合格者の39.7%が本校生です。
本校では毎年2年生に資格合格対策授業を行いサポートしています。
また、本学院7号館大階段教室にて試験が行われ、普段使い慣れた教室で受験できるので安心です。
合格者のみなさん、おめでとうございます!
8月9日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は好評につき、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
次回、建設機械運転体験実習は8月30日(日)に開催します。
7月26日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は好評につき、受付を終了させていただきました。
CAD体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
次回、建設機械運転体験実習は8月9日(日)に開催します。
8月1日(土)〜2日(日)の一泊二日体験ツアーは好評につき受付を終了させて頂きました。
次回は春休みに開催予定です。ぜひご検討下さい。
通常のオープンキャンパスは随時開催中です。
オープンキャンパスの日程にあわせて本学院の寮に宿泊できる「宿泊体験」はお申し込みの上、随時ご参加可能ですので、一泊二日体験ツアーにお申し込みをできなかった方、遠方からご参加の方、入学後入寮をお考えの方などぜひご利用ください!
夏休みのオープンキャンパス日程はコチラ!
建築学科4年生の特別講義として、本校卒業生で建築リサーチ組織RADを運営する榊原充大さんを講師に迎え「建築家のすべき事は建築だけか」というテーマで講演とワークショップを実施しました。
建築リサーチというと聞きなれない言葉ですが、榊原さんは建築関連の編集や文章の執筆、展覧会の企画や会場構成、町家の改修や町の調査を行い新たな地図を提案するなど多岐にわたる活動をされているとのこと。
普段学生たちは建物を建てることを主に学んでいますが、今回はこれまでそうやって身に付けた思考力や発想力、構築力などを生かして建築以外でもできることの可能性について考えました。
午前中は榊原さんと在校生武田唯さんによるラジオ型トークイベントで榊原さんの活動の事例紹介や海外での事例を紹介。随時内容もツイッターでアップしながら進行しました。
午後からは4グループに分かれてワークショップ。本校のある園部町の問題発見と解決策をソフト面を意識して考えました。
今回の企画運営は学生たちで行い、事前に園部をリサーチしマップを作成したり、市役所に行って現状を把握するなど、事前の準備もあってワークショップで出たアイデアも充実したものになりました。このアイデアをまとめて市役所に提出するまで行う予定です。
7月31日(金)まで、京都の中心地に位置する本学院付属施設「京都伝統工芸館」にて、川北英建築設計研究室と杏義啓建築設計研究室によるスケッチ展が開催されています。
今年のテーマはフィンランドの建築家アルヴァ・アアルトの住宅作品をスケッチしています。
現在、京都では祇園祭が行われており、今週24日には後祭山鉾巡行が行われます。この後祭には「京都伝統工芸館」が位置する山鉾町「鈴鹿山」も巡行します。
ぜひ後祭りと合わせてご覧ください!
写真は搬入の様子です。
7月12日(日)〜31日(金)まで、本学院付属施設「京都伝統工芸館」にて、川北英建築設計研究室と杏義啓建築設計研究室によるスケッチ展が開催されます。
毎年、祇園祭の時期にあわせて開催されるこの展覧会、今年はフィンランドの建築家アルヴァ・アアルトの住宅作品をスケッチしています。
本校では4年次に選択制の研究室(ゼミ)を設置しており、少人数制による設計や研究活動を行っています。
また、日本の三大祭である祇園祭は、「京都伝統工芸館」が「鈴鹿山」の山鉾町のため本学院生も毎年かき手として参加しています。
ぜひこの時期の京都にお越しいただき、スケッチ展や祇園祭で京都を感じてください!
「KASD SKETCH AND DRAWING 2015」
内容 : ゼミ生や教授によるフィンランドの建築家アルヴァ・アアルトの
住宅作品のスケッチ
会期 : 2015年7月12日(日)〜7月31日(金)10時〜18時(入館は17時30分まで)
※水曜日休館
会場 : 京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル)TEL075-229-1010
≪地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ≫