いよいよ今年も残すところあと僅かとなりました。

年末年始の休業期間のお知らせです。

学校業務休業期間:2015年12月26日(土)〜2015年1月3日(日)

<休業期間内の資料請求・お問い合わせについて>

・2015年12月28日(月)13:00までに資料請求された方には、年内に発送させていただきます。

・2015年12月28日(月)13:00以降に資料を請求された方には2016年1月4日(月)に発送させていただきます。

2015年12月28日(月)13:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は
2016年1月4日(月)以降に返信させていただきます。

12月19日、建築学科3年生約50名が、和風建築見学研修で奈良市の「興福寺」の中金堂の復元工事現場を見学しました。工期は25年かかるとのこと。学生たちは工事を担当されている施工会社の方の説明を熱心にメモを取るなどした後、ヘルメットを着用し、現場へ案内して頂きました。
大きな屋根の鬼瓦が目の高さで見ることが出来るのが工事中の見学の貴重なところで、学生たちは普段は見れない実際の現場を見れて、より興味・関心が高くなりました。これらの経験が、来春からの就職活動の意識にも役立つことでしょう。

12/6(日)オープンキャンパス体験実習(CAD、製図)の受付は、終了しました。学校説明から(13:00〜)の参加受付は、引き続き行っております。
ご参加お待ちしております。

平成27年度建築士の設計製図試験合格発表がありました。
今年の本校在校生の結果は

建築士 263名 合格 (うち女性54名)(平成27年12月4日判明分)
       (二級建築士:161名 木造建築士:102名)

※二級建築士は平成27年全国合格率21.5% 全国合格平均年齢28.7歳という難関国家資格です。

合格された在校生のみなさんおめでとうございます!

11/29(日)オープンキャンパス体験実習(CAD、建設機械運転)の受付は、終了しました。学校説明から(13:00〜)の参加受付は、引き続き行っております。
ご参加お待ちしております。

11月22日(日)、7号館大階段教室で「第35回福祉住環境コーディネーター検定試験」が実施されました。午前中は3級、午後からは2級の試験が行われ、3級・2級あわせて約370名の在校生が受験しました。福祉住環境コーディネーターは安心できる住まいや高齢化社会に適した空間をデザインするのに必要な知識を得られる資格です。本校でも試験対策講座を開講し取得を積極的にサポートしており、学生たちは在学中に取得しています。資格試験に向けて頑張ってきた学生のみなさんお疲れさまでした。

先日、放送大学による在校生の取材が行われました。
その取材の様子が下記の通り放送されます。

■放映日時  11月26日(木)、28日(土)、30日(月)、12月2日(水)
          ※1日3回放映 12:45〜、19:45〜、23:00〜

■番組名 放送大学情報番組「大学の窓」 BSデジタル231chにて放映
※放送大学の学生の学びに役立つさまざまな情報を伝える15分番組。放送大学からのお知らせや全国各地の学生の学ぶ姿やさまざまな活動を紹介する番組です。

本校では、放送大学と連携協力し4年制コース進学者は大学卒業資格(放送大学教養学部学士号)を取得できます。放送大学の授業や試験は本校のカリキュラムに組み込みすべて学内で行われ、毎年90%以上の取得率(4年間での取得率)を達成しています。
通常、建築系大学では国家資格「二級建築士」は卒業後でないと受験できないため、「二級建築士」と「大学卒業資格」をあわせて取得し、建築士資格を持った大学生として就職したいという学生が本校に多数入学しています。


今回番組で紹介される4年生の正野 藍さん。(写真左)3年次に二級建築士を取得し、放送大学の大学卒業資格の取得を目指しています。これまでの学びや将来の夢、放送大学の授業についてなど取材を受けました。


現在、放送大学の授業を受講している2年生2名も取材を受けました。
津田愛里さん(写真左)と中西勇登さん(写真右)

番組「大学の窓」は放送大学のホームページからもご覧いただけます。(11月26日より)
ぜひご覧ください。
放送大学ホームページからご覧頂く場合はコチラをクリック

11月10日(火)、3年生(新4年生)を対象に第2回就職ガイダンスを実施しました。
今回は就職活動に必要な「作品」の準備と、就職サイト「リクナビ」・「マイナビ」の活用方法について学校長と就職担当者より具体的に例を上げて説明しました。
就職活動が本格的に始まるまでに準備できることを今からやっておくことが大切です。
みなさん頑張ってください。
次回は12月8日に実施予定です。

11月8日(日)に福岡で学校説明会を開催します。
九州エリアにお住まいの方はぜひこの機会に会場にお越しください。
ご家族やご友人と一緒にご参加も可能です!

詳しくはコチラをクリック!

世界文化遺産である賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)が10月15日に42回目の式年遷宮を迎えられたことを記念し、味の素ゼネラルフーズが式年遷宮の記念事業の一環として神山湧水珈琲をつくり奉納されました。「神山湧水珈琲」のイメージ映像としては上賀茂神社のジオラマ模型が使用され、ジオラマの鳥居や神社の制作を本校の学生が担当しました。
本校の母体である二本松学院ではこれまでにグループ校による上賀茂神社での工芸作品展示や本殿の雛形模型制作、提灯献灯の提灯の制作など上賀茂神社とのご縁をいただいております。

今回の神社部分のジオラマ制作については、建築部部長の2年生 村上裕康さん(兵庫県立西脇工業高校出身)が中心となり、図面がない中実際に上賀茂神社に何度か伺い、写真や実寸を行っての制作となりました。また神社部分以外の制作を行った美術会社との打ち合わせを行うなど夏休み期間をすべて使用しての制作となりました。
完成した神社は高い評価を頂き、映像として使用された他、味の素ゼネラルフーズが神山湧水珈琲を上賀茂神社で振舞われたイベント「神山湧水のしらべ」でも展示され観客を魅了していました。

・建築部部室での制作(左下)と美術会社での打ち合わせ(右下)

・神社部分と境内部分がうまく合うかどうか何度か確認しながら制作。(左下) 
・ジオラマの映像制作風景も見学させて頂き、貴重な経験となりました。(右下)

・村上さんが制作した神社 ※約80分の1のスケールで制作(桜門は50分の1)

・ジオラマ(部分)

・10月17日・18日に上賀茂神社で行われた「神山湧水のしらべ」でのジオラマ展示風景
ジオラマを見て感動されている方々が多く見られました。

制作を担当した学生のみなさん本当にお疲れ様でした!

■ジオラマを用いた映像は味の素ゼネラルフーズの「世界文化遺産 上賀茂神社 式年遷宮記念文化事業」特設サイトでご覧いただけます。

映像はコチラをクリック!

二本松学院3校合同の学園祭『松葉祭』がスタートしました。
天候にも恵まれ、多くの人でにぎわっています。

1日目の様子

2日目もイベント盛りだくさん。
ご来場お待ちしております。

10月24日(土)、25日(日)の両日に京都建築大学校とグループ校の京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校の3校合同の学園祭「松葉祭」を開催します。
3校の学生の作品展示や模擬店、イベントなど盛りだくさんの内容で開催しますのでぜひご来場ください。

詳しくはコチラをクリック!