2015年度も本校卒業生が一級建築士に多数合格しました。
一級建築士 35名合格 (2016年2月末判明分)
(最年少合格2名、最短合格6名含む)
合格されたみなさん、おめでとうございます。
2015年度も本校卒業生が一級建築士に多数合格しました。
一級建築士 35名合格 (2016年2月末判明分)
(最年少合格2名、最短合格6名含む)
合格されたみなさん、おめでとうございます。
本校では、一般入試・学校推薦入試・リカレント入試の願書受付中です。
第6次となる現在の出願締め切りは3月4日(金)までです。
(最終となる第7次の出願は3月5日〜4月1日までとなります。)
高校生の方は一般入試、もしくは学校推薦入試、2016年4月1日時点で満19歳以上の方はリカレント入試で出願して頂けます。
また、AO入試につきましては、面接日を本校とご相談の上決定させて頂く、オンデマンド方式でエントリーを受付中です。エントリーの締め切りは3月11日(金)までとなってます。
※いずれも書類は、締切日必着になります。
資料請求ボタンから募集要項をご請求いただけますのでぜひご検討下さい。
資料請求はコチラから
2月25日(木)〜3月3日(木)まで、在校生39名がヨーロッパ研修旅行に行っています。
今年はスペインの新旧の建築物を巡る8日間の旅です。
本校では毎年この時期にヨーロッパ研修旅行を実施しており、
年度によって訪れる国は違いますが、希望者が参加しています。
旅先から写真を送ってもらいましたのでご紹介します!
バルセロナにあるサグラダ・ファミリアの前で集合写真。
(100年以上かけて現在も建設中のアントニ・ガウディの代表作)
本日、29日はマドリードに滞在しています。
3月3日の帰国まで、安全に、そしてさまざまな建築物に触れて楽しんできてくださいね!
平成27年度インテリアプランナーの合格発表がありました。
本校在校生の結果は
インテリアプランナー 29名 合格(うち女性8名)
(平成28年2月25日判明分)
2月5日(金)、卒業制作の2次審査が3号館ホールで行われました。
2次審査では1次審査を通過した建築作品20点、論文作品1点の公開プレゼンテーションを実施し
朝から夕方遅くまでプレゼンテーションと審査が行われました。審査員の先生方の他、在校生や卒業生も聴講し、会場はほぼ満席の状態で、熱心にプレゼンを聴く様子が見られました。プレゼンテーション終了後には、各先生方から、講評とこれから卒制に取り組む新4年生に向けてメッセージが送られました。
審査の結果、今年度の最優秀賞には杏ゼミの武田唯さん(大阪府立東百舌鳥高校出身)が選ばれました。
学生の集大成となる卒業制作に約1年間取り組んできた学生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
2月7日(日)〜21日(日)まで、卒業制作展を11号館二本松ホールで開催しますのでぜひご来場ください。
2015年度卒業制作で1次審査を通過した作品の2次審査(公開プレゼンテーション)を行います。
どなたでも見学できますのでぜひご覧下さい。
日時:2月5日(金)9:00〜17:30(予定)
会場:3号館ホール(予定)
昨年度の様子
京都建築大学校・京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校の3校合同で2015年10月に開催
した学園祭「松葉祭」での模擬店等の収益から、本学院(二本松学院)がある南丹市に
ふるさと納税という形で実行委員長と副委員長の学生2名が寄付金を持って伺いました。
当日は、南丹市 佐々木市長様が直々に学生達を迎え入れていただき、これからの南丹市について
「学生や地域住民が一丸となってこの南丹市を他にはない住みやすく安心して学べる街として活性化していきたい。ぜひ、今後も色々な形で協力し合って南丹市を日本一の街と言われるような提案をしていただきたい。」とのお話をいただき、寄付についても「心からありがたく頂戴します。」と言っていただきました。
次年度もこのような地域貢献ができれば良いと願います。
1月29日(金)、新4年生を対象に第4回目となる就職ガイダンスを7号館大階段教室で実施しました。
今回は「就職活動の開始」というテーマで、学校長より就職活動に必要な心構えや企業研究、自己分析などの重要性をお話しした後、株式会社マイナビのキャリアサポートのご担当者様をお招きし、今年度の就職活動全体の状況や面接時の自己PR・志望動機のポイントなどをご説明頂きました。
最後に、本校の就職担当者より本格的に始まる就職活動に向けて、注意事項や企業研究・自己分析について建築業界の視点から説明しました。
本格的な就職活動に入る前に、これまでの就職ガイダンスを参考に今できることをしっかりと行い、希望の就職内定に向けて頑張ってください!
京都建築大学校2015年度の卒業設計および卒業論文を一堂に集めた「卒業制作展」を開催します。
今年度は、会場と期間を第1期と第2期に分け開催します。
ご都合のよい期間や会場にぜひお越しください。皆様のご来場をお待ちしています。
【会 期】 [第1期]2016年2月7日(日)〜2月21日(日)10時〜16時30分
[第2期]2016年3月10日(木)〜3月13日(日)10時〜18時(入館は17時30分まで)
【会 場】 [第1期]京都建築大学校 11号館二本松ホール
京都府南丹市園部町二本松1−17(JR園部駅西口下車駅前すぐ)
[第2期]京都伝統工芸館(二本松学院付属施設)4階
京都府京都市中京区烏丸三条上ル(地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ)
詳しくはコチラをご覧ください。
2年生の宮嶋大輝さんがアルバイト先のコンビニエンスストアで特殊詐欺を防いだとして、南丹警察署より感謝状を受けました。
今回、宮嶋さんが防いだプリペイド式カードを代理購入させる特殊詐欺は京都府内でも多発しており、宮嶋さんが対応した客もカードを購入する様子が不慣れなことや、通常購入する年齢層の客とは違うことから不審に思い、警察署に相談するように勧めて詐欺を防止することができたとのこと。
本校では宮嶋さんのように地方から入学し、学校周辺で1人暮らしをしながらアルバイトをしている学生が多くいますがこのような形で貢献できたことをうれしく思います。
1月21日(木)付 京都新聞で紹介されました。
2015年度卒業制作(設計・論文)の一般公開を、卒業制作展に先立ち、1月18日(月)に行います。
本校11号館1階の二本松ホールで展示されますのでぜひご覧ください。
また、2月7日(日)〜2月21日(日)までの期間は京都建築大学校(11号館二本松ホール)で、
3月10日(木)〜3月13日(日)には、付属施設「京都伝統工芸館」で展示します。
ぜひ会場にお越しください。
※詳しい情報については随時ホームページで案内する予定です。
写真は昨年度の二本松ホールでの展示風景です。
『第35回 福祉住環境コーディネーター検定試験』と『第39回 カラ—コーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
第35回 福祉住環境コーディネーター 222名合格※在校生合格者数
(2級15名、3級207名)
第39回 カラ—コーディネーター 32名合格※在校生合格者数
(2級3名、3級29名)
※いずれも2016年1月15日判明分
年2回行われるこの資格試験では、前期にカラ—コーディネーター、後期に福祉住環境コーディネーターを受験する学生が多く、対策講座を受講するなどして1年次から資格取得に取り組んでいます。
試験は本校が会場となっており学生も普段から使い慣れた教室で受験できます。
合格者の在校生のみなさんおめでとうございます!