7月24日(日)、日本三大祭りの一つである祇園祭後祭の山鉾巡行が京都市中心部で行われ、本学院生が
かき手として参加しました。
本校付属施設「京都伝統工芸館」は山鉾町の一つ、鈴鹿山の町内にあるため、毎年学生が鈴鹿山維持会の一員として祇園祭に参加しています。
当日は30度を超える猛暑の中、たくさんの観衆が見物に訪れ「動く美術館」とも称される山鉾の巡行を見守りました。
今年は「幸せの国」として知られるブータンから、グループ校の京都伝統工芸大学校に留学している3名も参加しました。学生にとっては一生忘れられない思い出となった事でしょう。






かき手として参加したブータン留学生。

8月6日〜7日に開催する一泊二日体験ツアーは、寮が定員に達したため受付を終了させていただきました。
ご検討いただいていた方は大変申し訳ございません。
遠方からオープンキャンパスに参加される方で宿泊をご希望の方は、通常のオープンキャンパス開催日の前日、もしくは終了後に学生寮の宿泊体験が可能です。ぜひ、そちらをご検討ください。
皆さまのご参加お待ちしています。
夏のオープンキャンパス開催日はコチラをクリック
7月24日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
CAD体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
次回、建設機械運転体験実習は8月28日(日)に開催します。
7月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり「2級インテリア設計士」の資格試験が実施されました。
本校では、2年生の前期に資格対策授業を時間割に組み込み、試験対策を行っています。
2年生は、これまでの勉強の成果を出し切って試験に臨みました。
また、10日(日)には「福祉住環境コーディネーター」資格試験も8号館教室で実施され在校生が受験しました。
みなさんの合格を願っています!

本校では遠方にお住いの方向けに地方説明会を開催します。
会場は東京・高松・福岡になります。
パンフレットだけではわからない疑問やご質問に本校スタッフが直接お応えします。
本校までなかなか来れないとう方はぜひこの機会にお近くの会場にお越しください。
◇地方説明会◇
東京:7月17日(日)
高松:7月24日(日)
福岡:7月31日(日)
地方説明会について詳しくはコチラをクリック
7月9日(土)〜31日(日)まで、本学院付属施設「京都伝統工芸館」にて、川北英建築設計研究室と杏義啓建築設計研究室、そして建築部によるスケッチ展を開催します。
毎年、祇園祭の時期にあわせて開催するこの展覧会。今年は世界の建築家12名の作品をスケッチしています。
ぜひ京都にお越しいただき、スケッチ展や祇園祭で京都を体感してください。
「KASD SKETCH AND DRAWING 2016」
内容 : 世界の建築家12名の作品のスケッチ
会期 : 2016年7月9日(土)〜7月31日(日)10時〜18時(入館は17時30分まで)
※水曜日休館
会場 : 京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル)TEL075-229-1010
≪地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ≫

本校へ入学をお考えの保護者の方向けに、保護者対象説明会を開催します。
当日は、特別メニューとして、資格や就職状況に加え、学費や奨学金、授業についてなど、
疑問や質問に各専門スタッフよりお応えいたします。
ぜひこの機会に本校へおこしください。
保護者対象説明会
日 時 7月10日(日) 13:00開始(受付 12:30〜) 15:30終了予定
///////当日のスケジュール///////////
■全体説明会
≪学校長挨拶・在校生トーク・学校概要説明・入試説明≫
■キャンパス見学
≪実習室や学生作品の見学≫
■個別相談
≪学費・奨学金・授業内容・入試・学生寮についてなど専門スタッフにご相談いただけます。≫
[お申し込み方法]
お電話(フリーダイヤル)0120-44-6635
ホームページ 申込みフォーム
◇◇参加者特典◇◇
・交通費一部補助
・入学金5万円免除(2017年度入学生対象)
・祇園祭 鈴鹿山厄除け手拭いプレゼント(1組につき1枚進呈)↓

本学院には京都の烏丸御池に付属施設「京都伝統工芸館」があり、その所在地が日本の三大祭と言われる祇園祭の鈴鹿山鉾の鉾町になっている関係で、毎年祇園祭に参加しています。祇園祭の山鉾巡行では本学院の学生達が「鈴鹿山鉾」のかき手になることができます。
この祇園祭で販売されている鈴鹿山の厄除け手ぬぐいを保護者対象説明会にご参加された方1組様につき1枚進呈させていただきます。
京都の名所がイラストで描かれておりとてもかわいらしいデザインになっており毎年ご好評をいただいております。
7月3日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
次回、建設機械運転体験実習は7月24日(日)に開催します。
日本建築学会近畿支部が毎年主催している「卒業設計コンクール」。今年で70回目となる伝統あるコンクールで、今年も本校から2名の卒業作品が入選しました!
本校では応募を始めてから毎年入選を果たし、今回で7年連続となります。応募した2名ともが入選し、入選者3名中2名が本校生となりました。両作品とも造形力の高さと美しいプレゼンテーションが評価されました。入選者の武田さんと矢野さん、おめでとうございます!
講評の内容が日本建築学会近畿支部のホーム—ページに掲載されてますのでぜひご覧ください。
講評はコチラをクリック
≪入選作品≫
「逃げ場のないまち」
武田 唯 [杏義啓建築設計研究室] 東百舌鳥高校(大阪府)出身

「海図の記憶−牡蠣の養殖による水質浄化と水陸両用公園計画」
矢野 高輝 [杏義啓建築設計研究室] 川之石高校(愛媛県)出身

6月19日(日)、インテリアプランナー資格の学科試験とカラーコーディネーター2級・3級の資格試験が本学院7号館と8号館で実施されました。
インテリアプランナーは今年度より試験の流れが変わり、学科試験に合格したものが11月に実施される製図試験にチャレンジできます。また、建築士資格取得者は学科試験が免除されるため、在学中に二級建築士に合格した本校生なら製図試験のみの受験で合格が可能です。本校では3年次、4年次にインテリアプランナー資格取得のための対策授業を設け、毎年全国トップの合格者数を出しています。
また、カラーコーディネーターは3級の資格対策講座を開講し、1年生が最初に取得を目指す資格としてサポートしてきました。この資格に合格することで自信がつき、他の資格にも積極的にチャレンジしようという意欲がわいてきます。
これまで対策授業や対策講座で頑張ってきた成果を試験で発揮して合格できることを願っています。
受験した在校生のみなさんお疲れ様でした!
近代建築社が発行する月刊「近代建築」の6月号別冊「卒業制作2016」に、2015年度卒業生の卒業設計作品が掲載されています。
全国の建築系学科のある大学の卒業設計優秀作品を集めたこの冊子では、116大学142作品が掲載されており、「作者のことば」や推薦者である「先生からのことば」も紹介されています。
書店販売のほか、11号館図書館にもありますのでぜひご覧ください。

2015年度卒業生
武田 唯さん≪杏義啓建築設計研究室≫ 東百舌鳥高校(大阪府)出身

8回目となる工芸甲子園を開催します。
高校生のみなさん、ぜひご応募ください!
出展エントリー受付は8月1日〜となります。
詳しくはコチラをクリック!