10月10日(月)の読売新聞 朝刊(大阪本社版)に、9月5日に校内で行った「正倉院 校木再現ワークショップ」を紹介する記事が掲載されました。
本校特任教授でグループ校 京都美術工芸大学教授の川北英先生を中心に行ったこのワークショップでは、正倉院の建設当時に使用された道具を使って校木をつくるという貴重な体験ができました。
ワークショップの詳しい様子は→「正倉院 校木再現ワークショップ」
10月10日(月)付 読売新聞 朝刊(大阪本社版)記事
10月10日(月)の読売新聞 朝刊(大阪本社版)に、9月5日に校内で行った「正倉院 校木再現ワークショップ」を紹介する記事が掲載されました。
本校特任教授でグループ校 京都美術工芸大学教授の川北英先生を中心に行ったこのワークショップでは、正倉院の建設当時に使用された道具を使って校木をつくるという貴重な体験ができました。
ワークショップの詳しい様子は→「正倉院 校木再現ワークショップ」
10月10日(月)付 読売新聞 朝刊(大阪本社版)記事
本校では、一般入試・学校推薦入試・リカレント入試(社会人向け)の願書を10月1日より受付けております。
一般入試・学校推薦入試は高校生向け、リカレント入試は、すでに高校を卒業された入学時に19歳以上の方向けになります。
また、出願前にオープンキャンパスに参加された方は入学金が5万円免除、リカレント入試は入学金が10万円免除になる特典があります。
出願期間などご確認の上、ご検討ください。
◆入試日程はコチラをチェック
◆オープンキャンパス日程はコチラをチェック
本校へ入学をお考えで、社会人や大学・短期大学生、専門学校生や浪人生など、すでに高校を卒業された皆様を対象に「リカレント対象説明会」を開催します。入学や業界に関するさまざまな疑問や質問・不安に本校スタッフがお応えします。
ぜひこの機会にご参加ください。
【リカレント対象説明会】(要予約)
開催日:10月8日(土)13時〜15時30分
◆参加者には交通費を一部補助◆
参加ご希望の方はコチラからお申込みください。
リカレントについてはコチラもチェック!!
ニュイ・ブランシュ(白夜祭)とは、パリ市が毎年秋に行う一夜限りの現代アートの祭典です。
京都市とパリ市が姉妹都市であることから日仏の現代アートを展示する「ニュイ・ブランシュKYOTO」が京都市内各所で今年も開催されます。
本校では、京都烏丸三条にある付属施設「京都伝統工芸館」で、グループ校の京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校と共に作品を展示します。
京都で活躍するオーストラリア出身のローレン・ハドラー氏がキュレーションを担当し、デザイナーの小西啓睦氏(miso)が空間構成を手掛ける、普段とは違った新たな見方を発見できる展覧会となる予定です。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
/////レイヤーズ 京都伝統工芸館作品展////////(入場無料)
開催期間:2016年10月1日(土)〜11日(火) 10時〜18時(入館は17時30分まで)水曜日休館
※10月1日(土)は12時〜22時まで開館
会場:京都伝統工芸館(本学院付属施設)
京都市中京区烏丸三条上ル(地下鉄烏丸御池駅6番出口すぐ)
主催:アンスティチュ・フランセ関西/京都伝統工芸館
≪レイヤーズ関連イベント≫
「キュレーターズ×クリエイターズトーク」
日時:10月10日(月)14時より
会場:京都伝統工芸館
内容:現代アート×伝統工芸×街並み×デザインについて
レイヤーズ(ニュイ・ブランシュHP内)
「ニュイ・ブランシュKYOTO2016」HP
10月22日から奈良国立博物館で開催される「正倉院展」に、グループ校の京都美術工芸大学が毎年協賛しています。それに関連して、9月5日にワークショップを行いました。
ワークショップでは「正倉院 校木再現ワークショップ」と題し、川北英特任教授を中心に、グループ校3校の学生たちが参加し、正倉院の校木を当時の道具だけを使用して制作しました。
のこぎりなどは使用せず、当時の道具を使用して作業を行います。
午前9時過ぎから4号館校舎前でワークショップを開始。
丸太から6つの校木をとるための墨付けを行います。
墨付けされた線に沿って鑿(のみ)を使ってラインをつけていきます。
ラインに沿って楔(くさび)を打ちます。
通常、体験できないこのワークショップに、興味を持った学生たちが見学に集まりました。
丸太が2分割される様子。
2分割されたものをさらに3分の1に割っていきます。
6分の1に分割された木を斧を使って台形にカットした後、釿(ちょんな)を使って整形します。
ヤリガンナにて最終仕上げをし完成。(17時頃まで作業を行いました。)
ワークショップに参加した学生たち。(京都建築大学校・京都美術工芸大学・京都伝統工芸大学校)
ワークショップの様子は読売新聞で掲載される予定です。また、今回のワークショップに際し、森の京都(公益社団法人京都府観光連盟)、公益財団法人 竹中大工道具館、株式会社 鵤工舎の各社様よりご協力頂きました。
森の京都HP
竹中大工道具館HP
鵤工舎HP
9月6日(火)、平成28年度木造建築士の学科試験合格発表がありました。
京都建築大学校在校生合格者数
木造建築士(学科) 173名
※2016年9月6日判明分
9月4日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
次回、建設機械運転体験実習は10月2日(日)に開催します。
8月25日(木)、平成28年度インテリアプランナーの学科試験合格発表がありました。
京都建築大学校在校生合格者数
インテリアプランナー(学科) 143名
※2016年8月31日判明分
全国の学科合格者の約49%が本校生です。
今年からインテリアプランナーの試験制度が変更になり、これまで11月に行われていた学科と製図の試験が学科のみ6月に実施されるようになりました。
また、学科合格者には、登録することで「アソシエイトインテリアプランナー」の称号が付与されます。
製図試験は11月20日に実施され、本校も全国に8会場ある試験会場の1つに選ばれており、学科に合格した学生たちは合格を目指して頑張ります。
8月23日(火)、平成28年度二級建築士の学科試験合格発表がありました。
京都建築大学校在校生合格者数
二級建築士(学科) 194名
※2016年8月31日判明分
8月13日〜16日の期間に資料請求・お問い合わせを頂きました皆様につきましては、下記の通りの発送・ご返信となります。
【資料発送について】
・8月12日(金)12:00までに資料請求をされた方には、12日中に発送させていただきます。
上記以降に資料請求をされた方につきましては8月17日(水)以降に発送させていただきます。
【お問い合わせについて】
8月12日(金)13:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は、8月17日(水)
以降に返信させていただきます。
7月9日(土)・10日(日)の2日間にわたり実施されました『第56回 2級インテリア設計士資格試験』の合格発表が
ありました。
第56回 2級インテリア設計士 259名合格
※在校生合格者数
全国の合格者の約46%が本校生です。
本校では毎年2年次に資格対策授業を行いサポートしています。
また、本学院7号館大階段教室にて試験が行われるので普段使い慣れた教室で受験でき安心です。
合格者のみなさん、おめでとうございます!
『第40回 カラ—コーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
第40回 カラ—コーディネーター 257名合格※在校生合格者数
(2級7名、3級250名)
※2016年7月29日判明分
年2回行われるこの資格試験では、入学して最初に受験する資格になっています。
本校では対策講座を開講し、入学間もない1年生が3級の合格に向けて頑張ってきました。
試験は本校が会場となっており学生も普段から使い慣れた教室で受験できます。
合格した在校生のみなさんおめでとうございます!