2016年度も本校卒業生が一級建築士に多数合格しました。
一級建築士 43名合格 (2017年2月2日判明分)
(最年少合格3名、最短合格4名含む)
合格されたみなさん、おめでとうございます。
詳しくはコチラもクリック
2016年度も本校卒業生が一級建築士に多数合格しました。
一級建築士 43名合格 (2017年2月2日判明分)
(最年少合格3名、最短合格4名含む)
合格されたみなさん、おめでとうございます。
詳しくはコチラもクリック
遠方にお住いで入学をお考えの保護者の皆様を対象に、名古屋での保護者説明会の開催が決定しました!
名古屋での本校独自の説明会は今回が新規になりますのでぜひこの機会にお気軽にご参加ください!!
保護者の方だけでなく高校生のみの参加や社会人の方など、本校に入学をご検討の方ならどなたでも
参加可能です。
皆様のご参加をお待ちしています。
「保護者説明会in名古屋」 3月19日(日)開催
詳しくはコチラをクリック
今年も卒業設計作品を一堂に集めた「卒業制作展」を開催します。
本校では、他大学では在学中に取得できない「建築士」や「インテリアプランナー」を在学中に取得、さらに大学卒業資格も取得することで毎年高い正社員就職率を出しています。資格に加え、4年制進学者には少人数制の研究室(ゼミ)を設け、建築設計系・インテリア系・論文系ゼミを開講しています。
学生たちは希望する研究室に所属し、約1年間、建築業界で活躍する教授のもとで設計力やプレゼンテーション力を高めていきます。それらの集大成となる卒業制作を、本校と付属施設「京都伝統工芸館」で展示します。
ぜひ集大成となる作品たちをご覧ください。皆様のご来場をお待ちしています。
【会 期】 [第1期]2017年2月5日(日)〜2月26日(日)10時〜16時30分
[第2期]2017年3月9日(木)〜3月12日(日)10時〜18時(入館は17時30分まで)
【会 場】 [第1期]京都建築大学校 11号館二本松ホール
京都府南丹市園部町二本松1-17(JR園部駅西口下車駅前すぐ)
[第2期]京都伝統工芸館(二本松学院付属施設)4階
京都府京都市中京区烏丸三条上ル(地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ)
卒業制作展開催期間中はオープンキャンパス、個別相談会を開催します。
ぜひご参加ください!
卒業制作展の詳しい内容はコチラ
1月19日に新4年生を対象に就職ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは「就職活動の開始」。
最初に学校長より企業を選びために必要なこと、また選ばれるために必要なことを説明しました。
そして今回は、株式会社マイナビの就職情報ご担当者様にご来校頂き、「就活本番直前講座」というテーマで、具体的な例を挙げながら就活での注意事項や大切な事柄などをレクチャーしていただきました。
最後は、本校の就職担当者よりこれまでのガイダンスの振り返りや今後の留意点などを説明しました。
在校生のみなさんは今から企業研究と自己分析を十分に行い、採用試験に備えてください!
建築学科3年生26名が京都市中京区にある数寄屋建築「有斐斎 弘道館(ゆうひさい こうどうかん)」に見学に行ってきました。
この建造物は、江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園(みながわきえん)が創立した学問所で、有志により、建造物と庭園を保存する活動が続けられています。
当日は市内でも雪が降り積もる寒波となりましたが、参加した学生たちは熱心に見学を行っていました。
『第37回 福祉住環境コーディネーター検定試験』と『第41回 カラ—コーディネーター検定試験』の合格発表がありました。
第37回 福祉住環境コーディネーター 176名合格※在校生合格者数
(2級22名、3級154名)
第41回 カラ—コーディネーター 5名合格※在校生合格者数
(2級2名、3級3名)
※いずれも2016年1月13日判明分
年2回行われるこの資格試験では、前期にカラ—コーディネーター、後期に福祉住環境コーディネーターを受験する在校生が多く、対策講座を受講するなどして1年次から資格取得に取り組んでいます。
試験は本校が会場となっており学生も普段から使い慣れた教室で受験できます。
合格した在校生のみなさんおめでとうございます!
2月11日(土)に、東京での個別相談会を開催します。
遠方にお住まいで、本校までなかなか来れないという方はぜひこの機会にお気軽にご参加ください。
パンフレットだけではわからないことを本校のスタッフが直接ご説明いたします。
入試や学費についてのご相談も可能です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
詳しくはコチラをクリック
1月8日(日)の3Dプリンタ・3Dペン体験実習は受付を終了させていただきました。
学校説明、施設見学、個別相談は引続き受付けしております。ご参加お待ちしております。
いよいよ今年も残すところあと僅かとなりました。
年末年始の休業期間のお知らせです。
学校業務休業期間:2016年12月29日(木)〜2017年1月3日(火)
<資料請求について>
・2016年12月28日(水)13:00までに資料請求された方には、年内に発送させていただきます。
・2016年12月28日(水)13:00以降に資料を請求された方には2017年1月4日(水)以降に発送させていただきます。
<お問い合わせについて>
・2016年12月28日(水)13:00以降のメールでのお問い合わせ、ホームページからのご質問は
2017年1月4日(水)以降に返信させていただきます。
<個別学校見学について>
12月29日〜1月4日を除くご希望日に見学可能です。(要予約)
学校業務休業期間中もオープンキャンパス・学校見学のお申し込みについては
ホームページより受付中です。
お申し込み後、本校からの確認のお電話・メール等は1月4日以降にご連絡させて頂きます。
一般社団法人日本インテリアプランナー協会が主催する「インテリアプランニングコンペ2016」で、本校の田中賢次インテリア設計研究室の学生グループが見事入賞を果たしました!
募集テーマは「シェアするインテリア」。入選45作品の中から10作品が入賞として選出され、本校作品は優秀賞を受賞しました。
入賞作品:「WASHITU」のシェア−和室でつなぐ家族の絆−
制作者:田中賢次(指導教授)、山藤幸治、長石まい
≪作品紹介≫
“すまい”のなかに今回のテーマ「シェア」を求めた作品です。
いまの生活では見ることが少なくなった床座スタイルを見直し、主に家族が共有(シェア)する空間で過ごすことを目的としたアイデア提案です。
750mmモジュールのコンパクトな組み立て座椅子と現代の椅子座との組み合わせがこの提案をより効果的なものにしています。
コンペのサイトはコチラからご覧ください。
入賞されたみなさん、おめでとうございます!!
12月3日(土)に開催された「第36回近畿建築祭 京都大会」(主催:近畿建築士会協議会)のプログラムの1つとして近畿建築士会協議会青年部会が主管した地域実践活動発表会「近畿あーきてくとvol.24」に建築学科3年生が「美山道の駅改修プロジェクト」について発表しました。
【プロジェクトの様子はコチラをクリック】
近畿2府4県のそれぞれの地域で行われているプロジェクトを各担当者が報告される中、唯一の学生として本校の建築学科3年生の梅垣心太郎さん、中島銀治朗さん、淀谷将伸さん、尾上一輝さんのグループが発表を行いました。
発表では、道の駅の建物を新しく造りかえるのではなく現状の課題を解決することを考え、かやぶきの里で有名な美山町の「みんなでつくるかやぶきの休憩所」の提案とその仕組みを説明しました。
全ての発表が終了した後は発表者同士によるトークセッションが行われ、壇上にあがった学生の梅垣さんも積極的に質問を行いました。
建築士会は一級・二級・木造建築士で構成されるプロの会。その前で発表するという大変緊張しますが貴重な機会を与えられて学生にとってとても有意義な時間となりました。
12月1日に平成28年度建築士の設計製図試験合格発表がありました。
今年の本校在校生の結果は
建築士 245名 合格 (うち女性51名)(平成28年12月1日判明分)
(二級建築士:125名 木造建築士:120名)
※二級建築士は平成28年全国合格率25.4% 全国合格平均年齢28.3歳という難関国家資格です。
合格された在校生のみなさんおめでとうございます!