3月25日(土)〜26(日)に開催の特別イベントのオープンキャンパス「一泊二日体験ツアー」は定員に達したため申込みを締め切りました。ご検討いただきました皆様は申し訳ありません。
次回は8月5日(土)〜6日(日)に開催しますのでぜひご検討ください。
また、通常のオープンキャンパスでも開催日の前日、または当日に本学院の学生寮に宿泊して頂けます。
遠方からご参加される方や入学後は学生寮にお住まいを検討されている方はご利用ください。
オープンキャンパス開催日はコチラからチェック
3月25日(土)〜26(日)に開催の特別イベントのオープンキャンパス「一泊二日体験ツアー」は定員に達したため申込みを締め切りました。ご検討いただきました皆様は申し訳ありません。
次回は8月5日(土)〜6日(日)に開催しますのでぜひご検討ください。
また、通常のオープンキャンパスでも開催日の前日、または当日に本学院の学生寮に宿泊して頂けます。
遠方からご参加される方や入学後は学生寮にお住まいを検討されている方はご利用ください。
オープンキャンパス開催日はコチラからチェック
本校の建築科では現在、最終の出願期間第7次の願書受付中です。
締め切りは、4月3日(月)まで、書類は締切日必着になります。
高校生が対象の学校推薦入試、一般入試、社会人の方が対象のリカレント入試があります。
募集要項をお持ちでない方は、ホームページまたはお電話(0120-44-6635)でご請求ください。
3月10日(金)、新4年生を対象に就職ガイダンスを実施しました。
今回のテーマは「就職活動の開始にあたって」です。
就職活動の手順をもう一度確認すると共に、試験対策や履歴書の提出方法についても具体的に説明しました。
3月からはいよいよ企業説明会やエントリーが開始されています。
就活生のみなさん頑張りましょう。
3月9日、平成28年度専門士号授与式が挙行されました。
学校長より専門士号が授与された後、学校長の式辞、理事長より祝辞が述べられると共に、二級建築士合格を目指す学生へ激励の言葉が送られました。
建築科2年を卒業し二級建築士の受験資格を得て、いよいよ明日から二級建築士資格合格に向けた授業がスタートします。そして2年生で卒業する皆さんはこれから社会人としての生活がスタートします。
それぞれのスタートを切ったみなさんの今後の活躍をお祈りしています。
3月9日、本校7号館新谷記念ホールにて、平成28年度卒業・修了式が挙行され、4年間および3年間KASDで学んだ学生達が無事に卒業を迎えました。
卒業証書・学位記授与に続き、学校長の式辞、理事長、来賓の皆様のご祝辞を賜りました。
また、成績優秀者表彰、放送大学京都学習センター所長表彰、京都府建設業協会表彰、京都府建築士会表彰、インテリアプランニング優秀学生賞、日本インテリア設計士協会会長賞、全国工業専門学校協会会長賞、卒業制作の優秀賞など各賞の表彰も行われました。
最後に在校生代表の送辞、卒業生代表の謝辞が述べられました。
式典の後は、卒業祝賀パーティーが行われ、友人やお世話になった先生との和やかな談話や別れを惜しむ姿が見られました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
2017年4月以降のオープンキャンパスの日程をホームページに公開しています。
新高校3年生の方はもちろん、新1,2年生の方もご参加お待ちしております!
保護者の方の参加も可能です。
遠方からの参加者には、本校の学生寮に宿泊して頂ける学生寮宿泊体験も可能です。
ぜひご検討ください。
オープンキャンパスの日程はコチラをチェック!
平成28年度インテリアプランナーの合格発表がありました。
本校在校生の結果は
インテリアプランナー 28名 合格(うち女性11名)
(平成29年2月24日判明分)
本校に入学をお考えの方向けにオープンキャンパスの特別イベント「一泊二日体験ツアー」を開催します。
本校の寮に1泊してもらい、2日間で本校をじっくりと知って頂ける内容となっています。
入学してからの生活を想像していただける良い機会となりますので、特に遠方の方で1人暮らしが必要な方にはおススメです。
お1人での参加、友人の方や保護者の方との参加も可能です。ぜひこの機会にご参加ください!
(申込み先着順になります。)
お申し込みはコチラから
2016年度の卒業設計において、1次審査を通過した学生によるプレゼンテーション(2次審査)が3号館ホールで行われました。
プレゼンは10時から始まり、お昼休憩をはさんで夕方まで行われ、最後に先生方による審査の結果、各賞が決定しました。
緊張感に包まれた会場で、審査員の先生からのするどい指摘に何とか応えようとする学生たちの姿が印象的でした。
最後には先生方から講評が行われ、社会に出ていく4年生に激励のメッセージと来年に卒制を経験する3年生に向けてアドバイスを頂きました。
受賞者は以下の通りです。
【最優秀賞】
竹内千速さん(杏ゼミ)志摩高校(三重県)出身
【優秀賞】
東 佑輔さん(川北ゼミ)狭山高校(大阪府)出身
的場弘樹さん(川北ゼミ)県立広島商業高校(広島県)出身
池田隆朗さん(川北ゼミ)長浜北星高校(滋賀県)出身
中村剛志さん(川北ゼミ)羽咋工業高校(石川県)出身
山田滉貴さん(青木ゼミ)福井高校(大阪府)出身
福田大樹さん(長谷川ゼミ)橿原高校(奈良県)出身
久保佑太さん(杏ゼミ)貴志川高校(和歌山県)出身
【奨励賞】
松尾優希さん(長谷川ゼミ)牧野高校(大阪府)出身
麻野良治さん(長谷川ゼミ)長野高校(大阪府)出身
長濱万智さん(青木ゼミ)松陽高校(鹿児島県)出身
岡本知穂里さん(上島ゼミ)岡山工業高校(岡山県)出身
宇佐見俊貴さん(上島ゼミ)愛知県出身
磯崎泰輔さん(杏ゼミ)若狭高校(福井県)出身
【佳作】
永井岳さん(長谷川ゼミ)金光八尾高校(大阪府)出身
木下雅貴さん(上島ゼミ)膳所高校(滋賀県)出身
山崎翔太さん(上島ゼミ)龍野北高校(兵庫県)出身
上村晃生さん(杏ゼミ)堅田高校(滋賀県)出身
吉川亮太さん(長谷川ゼミ)堅田高校(滋賀県)出身
【インテリア賞】
山藤幸治さん(田中ゼミ)東大津高校(滋賀県)出身
卒制に関わった学生のみなさん本当にお疲れさまでした!
卒業制作展を以下の日程で行います。
ぜひ、学生の集大成となる作品をご覧に会場にお越しください!
【会 期】 [第1期]2017年2月5日(日)〜2月26日(日)10時〜16時30分
[第2期]2017年3月9日(木)〜3月12日(日)10時〜18時(入館は17時30分まで)
【会 場】 [第1期]京都建築大学校 11号館二本松ホール
京都府南丹市園部町二本松1-17(JR園部駅西口下車駅前すぐ)
[第2期]京都伝統工芸館(二本松学院付属施設)4階
京都府京都市中京区烏丸三条上ル(地下鉄烏丸御池駅下車6番出口すぐ)
詳しい情報はコチラ
3月12日(日)オープンキャンパスの建設機械運転体験実習は、受付を終了させていただきました。
インテリア体験については引続き受付中です。ご参加お待ちしております。
京都府立園部高等学校・附属中学校の生徒実践発表会及び教育研究発表会の会場として7号館階段教室(新谷記念ホール)を使っていただきました。
12組の生徒さんがこれまでに取り組んでこられたことをこの場で発表しました。普通科の他に京都国際科という専門科のある園部高等学校とその附属中学校ということもあり、12組のうち7組が英語での発表。緊張感のある中、1組目は附属中学の生徒さん。その内容は英語で落語。わかりやすい英語とジェスチャーを交え、会場内に笑いを生み、暖かい雰囲気にしてくれていました。その後に続く高校の生徒さん達は物理学、食文化、海外交流、民族学的な内容など幅広い内容で、それぞれ取り組んできた研究を発表。高校生でここまで出来るのか!と驚くような発表もありました。
すばらしい発表を見せていただきありがとうございました。
平成28年度園部高校生徒実践発表会及び教育研究発表会
建築学科3年生が、担当教員の榊原充大先生(建築リサーチャー)指導の下、南丹市美山町の『道の駅「美山ふれあい広場」』の改修プロジェクトに取り組んできましたが、先日、道の駅駅長・南丹市職員・前駅長にご出席いただき学生たちによる報告会を行いました。
道の駅「美山ふれあい広場」を現状の立ち寄り所から目的所になることをめざし改修を行うのがこのプロジェクトの目的です。今回学生たちが提案したものは単に建築物を改修するのではなく、「みんなでつくるかやぶきの休憩所」を提案しその仕組みを考えました。
プレゼンの後は、お互いに質問や意見交換が行われ、この提案を実現させるためには課題がまだまだあることを実感しましたが、このような斬新な発想がこれからの美山町の観光による経済効果を高めるための取り組みを考えるヒントにもなりました。
学生たちにとっても、実社会とつながった提案を行い地域の方々からの意見をいただける大変貴重な経験ができました。
■過去の『道の駅「美山ふれあい広場」』改修プロジェクトの様子についてはコチラをクリック
■このプロジェクトを「第36回近畿建築祭 京都大会」で発表した様子についてはコチラから